キューピッドダイビングスクール
トップページ
初心者向け
ライセンス取得
ステップアップ・コース
ツアー情報
イベント
ショップ&スタッフ
ギャラリー
ツアーログ
よくあるご質問
ブログ
お客様の声
お問い合わせ
× close
BLOG
ブログ
ブログ一覧
2019/11/17獅子浜ツアー
こんにちは! 今日は獅子浜に来ております! と~ってもいい天気です! 本日は、ディープ講習とピークパフォーマンスボイヤンシー講習を開催します! 今日のお客様はこちらの方々です!ポーズが決まってますね! 海洋講習をやる気満々のI様、張り切っていきましょう! カメラ目線に余裕を感じます! M様はツインシリンダーの練習です とっても上手になりました! U様は優雅に泳いでおります! 本日の獅子浜は少し水は濁った感じでしたが講習はバッチリ完了しました! お腹がペコペコなので、たくさんカレーを食べて帰ります!
2019/11/14 PADI OWD海洋講習&平日ツアー
こんにちは!キューピッドちゃーりーです。 今日は石橋予定でしたが海況不良の影響により 大瀬崎に来ています(⌒▽⌒) 今日は爆風でしたがそのおかげで終日富士山も切綺麗に見えています! さて、今日はツアーとオープンウォーターダイバー講習!! ツアー組はディープとナビ! 初めてのディープは潜る前は結構不安がっていましたが結果は結構楽しかったようで 良かった良かった!ナビも陸上で沢山練習したので水中は完璧(^O^)/ 生物的には甲殻類系が今の大瀬崎は面白いです 勿論季節来遊魚も居ましたよ~! まずはカミソリウオ カゲロウカクレエビ ムチカラマツエビ ミカヅキツバメウオ ウミウシカクレエビ 等々…講習の合間だったので周り切れていないですが、それでも面白いのが沢山観察 する事が出来ました☆彡 OWDはもちろん講習です!笑 ちゃんとコンパスの練習やホバリング、マスク脱着などプールでやってきたことを海でもやってもらいました~ その道中で見れた生物は オキゴンベやミカヅキツバメウオなどなど 終始マダイにずっと後ろに付いてきてましたね 2本目はツノダシやスミゾメウミウシやヘラヤガラやヨスジフエダイ、カンパチの群れやアオリイカなど秋らしい生物を堪能てきました(*^^*) 途中、ホンソメワケベラにマスクをクリーニングしてもらう素敵なサプライズも! OWDで面白い体験ができました🤣 最後はかなり遅めの昼食(夕食)を食べてゆったり帰ります~🐸 今日もご参加頂きありがとうございました!
2019/11/13 上手なダイバーの特徴
こんばんは!キューピッドちゃーりーです。 昨日インフルエンザの予報接種を受けてきたんですが、最近の注射って 一昔前よりもあまり痛くないような気がします。 昔はもっと針が痛かったような気がするんですが気のせいでしょうか? 技術の進歩なのか or それとも個人的な老化なのか?笑 さて、本日は上手なダイバーの特徴 改めて考えてみました。私は以前海外リゾートで働いていたので経験が浅い初心者から経験本数が多い方、定期的に外国人の方々と潜る機会も多かったですし、スキル的に上手だったり、写真的に上手だったり、安全管理が出来ている方や、マナー等色々な考えさせられますが… 1.PPBのスキル まず単純な中性浮力をピタっと取るだけだったりフォームがとても綺麗に泳ぐ身体的なスキルだけなら海外の方よりも日本人の方が上手な方がやや多い気がします。 (勿論個人差はあります) 但しダイビングが上手なのはどっち? と聞かれると話はまた別になります。 個人的には外国人ダイバーの方が上手な方が多いような気がします。 そう感じさせる理由は一体何故なのか? それはずばりバディダイビングの回数の多さと意識の高さだと思います。 2.ポジション取りのスキル 日本人のダイバーの方ってガイドに付いていくだけで、あんまり考えた事無いんじゃないんでしょうか? 自分がどこの位置にいた方がバディダイビングやチームに対して見やすく、そしてより安全なのか? ここはある程度の本数を潜っている海外ダイバーと随分違いを感じます。 3.ブリーフィングをしっかりと聞き、危険予想やルートを考えられる 外国人ダイバー達は結構バディダイビングをして潜っています。 その為ブリーフィングの質問も日本人よりも多く、万が一の危機管理能力も高い方が多いと思います。勿論、日本人の方は安全管理は決して低くは無いですが事前に自らダイビングプランをしっかりと立てて潜っている方はあまり見かけない。言われるとキチンと正確にやるんですけどね。 4.マナーの良さ 幾ら100本200本潜ってPPB等のスキル自体が高くてもサンゴをつかんだり、魚を追いかけまわしたり、【いつもと同じですよね?】と勝手に判断してガイドの指示に従わなかったり、手順を面倒くさがって無視したり、違う方向に泳いでチームの輪を乱したりする方は下手だとはっきり思います。 私が海外で働いていた時に個人的に経験したのが、ブリーフィング中に【流れがあるのでそういう場合には岩に掴まって下さいね】と言ったら、後日PADIアメリカ本部から審査が入りました。【え!?なんで!?】と思ったんですが、結果的にはその時は意思の疎通が上手く行かなかったらしく【流れがある時はサンゴでもなんでも良いから掴まれ!と指示していた!】と誤解されて報告されたようです。水中の物に触れること自体が基本的にタブー!特にサンゴや生物のような物には比較にならない程強い意識を持っている人たちも海外ダイバーには大勢います。もしPPBが苦手ならその分少し離れて観察しようという意識がとても高かったのは印象的でした。 しかし上記の様なダイビングを定期的に繰り返していく内に身体的スキルはそこそこでも、本当に意味で上手なダイバーに早くなっていけると思います。 100本200本と潜っている日本のベテランダイバーと呼ばれる方々はその中で果たして 【ガイドなしで何本自分達だけでバディダイビングをした事がありますか?】 そういう方こそ、すごく簡単なポイントで良いので、 たまにでも良いですから、まずはバディダイビングをしてみて欲しいな。 と思います。本当の意味で上手なダイバーになれますよ。 自立したダイバーへと。 それには、ダイビングスキルをマスターしたうえで正しい知識と意識とマナーが必要です。それはすぐに出来るわけではないのでキューピッドで「安全に楽しくダイビング」が出来るように!本当の意味で上手なダイバーになれるようにお手伝いさせて頂ければと思います。
2019/11/12 毎週火曜日は定休日となります
平素はご利用頂きまして誠にありがとうございます 毎週火曜日は両店舗ともに定休日となっております 御用の方は日程の調整頂きますようお願い申し上げます
2019/11/11 間違いなく伊豆のベストシーズン☆彡
こんばんは!キューピッドちゃーりーです。 秋のなってから定期的にぶどうを食べている気がします。 Guamでもたまたま食べたし、日本でもこの時期は安くて美味しいですもんね~! さて、本日は直近の関東生物情報のまとめ情報編! 水温は22度前後、透視度は8m~20mと南に南下するほど高くなっています。 ざっとこんな人気生物が観察できていますよ~(^O^)/ 11月11日現在の情報 ウミウシカクレエビ…逗子、大瀬崎外海、富戸、初島、雲見 (ナンヨウ)ツバメウオ…福浦、大瀬崎湾内、伊豆大島 ミナミハコフグ…城ヶ島、獅子浜、雲見、大瀬崎 クダゴンベ…大瀬崎先端、井田、熱海、伊豆大島 クマドリカエルアンコウ…黄金崎、大瀬崎外海、井田、伊豆大島 ニシキフウライウオ…大瀬崎外海、富戸、勝山、井田、雲見、伊豆大島 ハンドウイルカ…初島 (ヒレナガ)ネジリンボウ…獅子浜、黄金崎、大瀬崎湾内、平沢 フリソデエビ…勝山、富戸、 ミアミラウミウシ…富戸、城ヶ島 ガーデンイール…伊豆大島 ウデフリツノザヤウミウシ…伊豆大島 おぉぉ…改めて見るとすごいどこのポイントも楽しそう… 初島は今週末の11月16日~17日(土夜~日)や12月7日~8(土夜~日)催行決定。 富戸や大瀬崎のどちらかは来週のオータムフェス11月23日~24日(土日)にて行こうかな?と思っております(^^♪ 個人的には上記を見ると伊豆大島に行きたいですよね!! 12月前半の平日なら比較的まだ予定空いているので平日休みの方ダイビングに行きませんか?笑。どこでも3人以上集まれば特設作りますよ~(^^♪ ベストシーズン真っ盛りです!とても良い時期なのでふらっと遊びに来てくださいね!ご参加希望の方はキューピッドまでご連絡お願いしまーす。
117 / 265
« 先頭
Prev
...
10
20
30
...
115
116
117
118
119
...
130
140
150
...
Next
最後 »
CATEGORY
BLOG
ウェブブログ
スクーバダイビング
スポーツ
マリンスポーツ