キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

ブログ一覧

デフォルト画像

秋のスペシャル!その①:芦ノ湖
10/14(日)に芦ノ湖ツアーが開催されます。 芦ノ湖ってあの「箱根の芦ノ湖」です。芦ノ湖でダイビングできるとは思わなかった方も多いと思いますが、日帰り淡水高所ダイビングのメッカとして近年人気を集めています。 標高は700mほどあり高所ダイビングにはもってこい!東京からも近くアクセスもよく、また周辺に観光施設も多いため人気上昇中です。ブラックバスや1mを超えるコイなど海では見られない生物に出会えます。また淡水のためウェイトが軽かったり、安全停止の深度が違ったりするのも海とは違うところです。 アルチチュードダイバーSPも開催いたしますのでぜひこの機会にゲットしてください!またお持ちのダイビングコンピューターに標高設定がついているもの(SUUNTOモスキートなど)は、この機会にその機能を使うこともできます。 帰りは大涌谷で名物温泉黒玉子を食べたりもします。なかなか行けない淡水ダイブ、この機会にぜひどうぞ! 芦ノ湖ダイビングサービス http://www.ashinokodc.com/ ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!    〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038  Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━

デフォルト画像

ツアーのおさそい
大宮店入江です。ここ数日猛暑から開放されて過ごしやすいですね。台風9号が近づいているので北よりの風が入っているからでしょうか。今日はMSD限定・神子元島ツアーに武藤がいっています。果たして神子元には入れたのか!?そしてハンマーは見られたのか!?速報をお待ち下さい! さて9~10月のツアーはおかげさまで多数のお申し込みを頂き大変込み合ってまいりました。まだ空きのあるオススメツアーをご紹介します! ☆9/14夜~15(土)初島:夜行日帰り2ビーチ:プチリゾートアイランド! ☆9/23夜~24(祝)特設大瀬崎:夜行日帰り2ビーチ:カエルアンコウがフィーバー中! ☆9/28夜~30(日)安良里&黄金崎:夜行2日間2ビーチ(9/22~24から変更になりました):フィッシュウォッチング・フォト派にオススメ! ☆10/5夜~6(土)土肥ドリフト:夜行日帰り2ボート:ダイナミックなドリフトダイビング! ☆10/6夜~7(日)八幡野:夜行日帰り2ビーチ:生物の宝庫です! 秋はダイビングのベストシーズン!まだまだ暖かくてその上透明度良し!生物豊富!ぜひ最高の海を堪能しましょう! ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!    〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038  Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━

デフォルト画像

小笠原記4
こんにちわ、スタッフ武藤です。今日も小笠原記です、続きをどうぞ! 8/15はなんと行っても前半チームが帰る日になるのですが、 朝7:00に朝食を食べ最後のダイビングへ行きました。 今日はなんと11:30までに2本潜って帰ってこなくてはならないので 1本目は二見湾内のポイント「えび丸」に行きました。小笠原では 大戦中に沈められた船が多数眠っているのですが、その中でも 船名が不明な船が多数あります。このエビ丸も船名が不明ですが エビ類が多数いることから「エビ丸」と呼ばれています。この船は 沈船では綺麗な形と呼ばれる鎮座の状態で沈んでいます。この鎮座 は船が水面に浮いている状態と同じ向きということです。 だいたいの沈船は横に倒れていたり、バラバラになってたりします。 そんな非常に状態のいい沈船に入るのですからテンションも上がります。 沈船の大きさは50mぐらいで砂利運搬船のような形をしています。 深度は深くボトムで36mトップ24mという感じです。 エントリーするとマストが見えます。みんなはそこに向って 潜降していくとなんと体長1.5mぐらいのメジロザメがちらほら 泳いでいるではありませんか?マストにはスカシテンジクダイの大群 小さいカンパチの群れ、この船が沈んでからはもうすっかり魚のお家に なっていました。 深いですが非常に充実した一本でした。安全停止中にFさんの200本 のお祝いをしエキジットおめでとうございました(^o^)丿 2本目はマンゾウ穴に行こうと思いましたが、潮と風の影響で難しく カメ狙いで南浮き磯に入りました。透明度も抜群によく、根魚もたくさん ノコギリダやアカヒメジ、カメは出なかったものの小笠原固有種の オビシメやタテジマキンチャクダイ幼魚などをみてエキジット! これでショートチームのダイビングは終了しました。 エキジット後船が走り出すとおがさわら丸はもう二見港内でした。 ショートチームは14:00の船に乗るため、急いで器材を 片付けにそして私は後発チームのお出迎えに、ロングチームはのんびり アルファーの上で昼食というふうにお昼休憩はすごしました。 無事後発隊の方たちとも合流し、一路私は3ダイブ目、後発チーム 1ダイブ目のイエローへここのポイントは、最近開発されたポイントで 名前のごとく黄色いお魚がたくさんいるポイントです。黄色いお魚は アカヒメジ、ノコギリダイ、ヨスジフエダイなどがものすごい数で 群れています。そこから今回はイレギュラーでアカブイまで 流しながら潜りました。 エントリーすると黄色い魚の大群が目に入ります。今回は後発隊チーム だけでロングチームはお休みだったのでまずはこの大群を撮影しました。 そこからアカブイまで泳いでいくと最初はサンゴだった景観が 巨大な根に変っていくのはとてもダイナミックでした。巨大な根の 隙間に入ると2mになろうかという巨大なロウニンアジがホワイトチップ を従え泳いできました。更にはアオウミガメも出現!ものすごくのんびり 泳いでくれて散々写真に納める事ができました。最高に当ったダイビング でした。ロングチームがいなかったのは残念でした 上がるともうすでにおがさわら丸は離岸したところでした。急いで船を おがさわら丸の右舷後方へ向いました。そのままパパスαでショートチームの 見送りを行いました。アルファーの上からみんなでウエーブをしたり、 ショートチームメンバーの名前を叫んだりして別れを惜しみました(^o^)丿 最後に全員で海の中に飛び込み水面でおがさわら丸に向って手を振り続けました とっても感動的な見送りでした(^o^)丿ビデオがありますので見たい方は 赤羽店までどうぞ! 今日最後のダイビングはトライアングルブロック、こちらは兄島滝之浦に あるポイントで10×10mぐらいの巨大なブロックが3つ沈んでいます。 ここはサンゴが非常に綺麗で、アザミサンゴやハマサンゴ、2mぐらい あろうではないかというテーブルサンゴなどのんびり流しながら潜りました。 なぜかここだけ水温が低くて寒かったです(^_^;) そんなこんなでダイビングは終了とっても充実した一日になりました。 夕飯を食べまだまだ遊びはこれから、スペシャルゲストにタコの葉細工の 先生をお呼びしてタコの葉細工体験をしました。タコの葉細工とは おがさわらにはタコノ木という木がたくさんありその葉を使いブレスレットなどを 作ることができます。私は指輪を作り みんなはブレスレット、アンクレットをチョイスし製作に入りました。 乾燥させたタコの葉に色のついたタコの葉を組み合わせながら編みこんで 行きます。所要1時間ぐらいで出来上がりました。中には自分の名前を 編みこむという高度な技を披露する方まででました。そんなことで 大盛り上がりのうちに終了!その後ナイトツアーへ向いました。 父島を一周する道路を走りまずは小笠原オオコウモリを探しに行きましたが 時間帯が遅くて残念ながら見つけることができませんでした。 その後長谷へグリーンペペ(光るきのこ)を見つけに行きました。 真っ暗闇の中を目を凝らしてみるとありました。ボヤっと緑色に光る姿を確認し 見事グリーンペペを見ることができました。その後、星を見に ウエザーステーションに上がり星を見て帰りました。 怒涛のごとく駆け抜けた一日でした。 つづく ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!    〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038  Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━

デフォルト画像

あたたかすぎるのも・・・
ダイビングといえば青い海・白い砂・きれいなサンゴ礁・・・というイメージがすぐ浮かびますよね。南国の景色にサンゴは欠かせない一員ですよね。ところでサンゴって動物だって知ってましたか?石だと思っているひとや植物だと思っている人が多いようですが、人間やネコと同じれっきとした動物なのです。 プランクトンを捕らえて食べることもしますが、身体の中に褐虫藻という植物を飼っていて、日光にあたると褐虫藻が光合成をしそのエネルギーで生きていくのに必要なエネルギーの大半をまかなっています。 つまりこの褐虫藻がいなくなってしまうとサンゴは生きていけないのです。褐虫藻が抜けたサンゴは骨格が透けて見え、真っ白に見えます。この状態をサンゴが「白化する」といいます。一見白くなってきれいに見えますがこの状態のサンゴはもう少しで死んでしまいます。 今年は梅雨の雨が少なく、台風も少ないことから海水があまり動かず、猛暑ともあいまって高水温が続き、沖縄では深刻なサンゴのは白化が進んでいます。特に石垣島では一日中三○度を下回らない日もあり、七月末までに三○度を超えた時間を積算すると平年に比べ四倍以上に達するそうです。 サンゴは生態系で重要な役割を持っていますし、珊瑚からは医薬品を作ることもできます。またダイビングのイメージには欠かせない登場人物としていつまでもきれいなサンゴ礁があるといいですよね!サンゴについての詳しい知識は「AWARE サンゴ礁の保護」スペシャルティコースで得ることができます。楽しいコースですのでぜひどうぞ! ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!    〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038  Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━

デフォルト画像

いいなあ(>_<)
鹿児島市の沖小島近くの鹿児島湾で23日、回遊するジンベエザメが目撃され、ダイビング中の大隅照子さん(65)=横浜市=が写真に収めた。かごしま水族館展示課は「湾内部で目撃されたのは非常に珍しい」としている。 大隅さんと、同行したダイビングガイドによると、同日午前11時すぎ、沖小島南側の水深20メートル付近で遭遇した。体長約5メートルのメスで尾びれの付け根にはロープが絡んでいたという。 数分間、近くを回遊した後、南方へ去った。大隅さんは「頭上に黒い影が現れ、こちらに興味を持ったように近寄ってきた。会えて幸運でした」と興奮していた。  かごしま水族館によると「鹿児島湾は、水深数10メートルから100メートルの一般の湾と違い、200メートルを超える水深があるので、違和感なく回遊したのではないか」と話している。 ******** この透明度の中でいきなり出くわしたらびっくりすると思うけど、数分間も見られたんだったら写真も撮り放題だっただろうなー!いいな~! キューピッドツアーでは「マンタ」「マンボウ」「アシカ」「ハンマーヘッド」など名だたる大物はひととおり出ていますが、キューピッドの歴史の中にはまだ「ジンベエザメ」は無いのです。・・・が、今度の2月にある”スミランクルーズ”ツアーでは”リチェリューロック”というジンベエで有名なポイントに行きます!ぜひぜひダイバー憧れの超大物に会いに行きましょう!絶賛受付中です! ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!    〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038  Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━