キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

珪藻


こんにちは大宮店入江です。昨日は江の浦のはずでしたが、強風のため大瀬崎に行ってきました。水温がなんと18℃もありました!ついこの間まで13℃くらいだったのでとってもあったかく感じます。田子では21℃もあったそうですよ~!また透明度も10mほどあり前日よりぐーんとアップしました。

さて透明度が悪くなる理由に植物プランクトンがあります。これが多く発生すると水が緑色に濁ってきます。植物プランクトンなんてなければいいのに・・・と考えがちですが、この植物プランクトン、数万種もいるとされています。ダイビング中には残念ながら小さすぎて見ることができませんが、食物連鎖の土台として多くの生物が食べていますから、これらの植物プランクトンがいないとクマノミもマンタも存在できなくなってしまいます。みんな植物プランクトンのお世話になっているんですね。

その植物プランクトンの仲間で珪藻という非常に小さい生物がいます。海だけではなく川や陸上にもいます。珪藻は殻に覆われており、これが化石となって残ったものが珪藻土です。聞いたことありませんか?壁材などに使われますよね。

珪藻の形は様々で長いものから手裏剣のような形まで様々です。写真は顕微鏡写真のようですが、うーんきれいですね~。さらに拡大した写真もスゴイ!
海にはいろんな生物がいるんですね~!
ちなみに透明度の良くない海でもダイビングを120%楽しめる「視界不良ダイバーSP」も参加者募集中です!

一覧へ戻る