キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

小笠原記4


こんにちわ、スタッフ武藤です。今日も小笠原記です、続きをどうぞ!

8/15はなんと行っても前半チームが帰る日になるのですが、
朝7:00に朝食を食べ最後のダイビングへ行きました。
今日はなんと11:30までに2本潜って帰ってこなくてはならないので
1本目は二見湾内のポイント「えび丸」に行きました。小笠原では
大戦中に沈められた船が多数眠っているのですが、その中でも
船名が不明な船が多数あります。このエビ丸も船名が不明ですが
エビ類が多数いることから「エビ丸」と呼ばれています。この船は
沈船では綺麗な形と呼ばれる鎮座の状態で沈んでいます。この鎮座
は船が水面に浮いている状態と同じ向きということです。
だいたいの沈船は横に倒れていたり、バラバラになってたりします。
そんな非常に状態のいい沈船に入るのですからテンションも上がります。
沈船の大きさは50mぐらいで砂利運搬船のような形をしています。
深度は深くボトムで36mトップ24mという感じです。
エントリーするとマストが見えます。みんなはそこに向って
潜降していくとなんと体長1.5mぐらいのメジロザメがちらほら
泳いでいるではありませんか?マストにはスカシテンジクダイの大群
小さいカンパチの群れ、この船が沈んでからはもうすっかり魚のお家に
なっていました。
深いですが非常に充実した一本でした。安全停止中にFさんの200本
のお祝いをしエキジットおめでとうございました(^o^)丿

2本目はマンゾウ穴に行こうと思いましたが、潮と風の影響で難しく
カメ狙いで南浮き磯に入りました。透明度も抜群によく、根魚もたくさん
ノコギリダやアカヒメジ、カメは出なかったものの小笠原固有種の
オビシメやタテジマキンチャクダイ幼魚などをみてエキジット!
これでショートチームのダイビングは終了しました。
エキジット後船が走り出すとおがさわら丸はもう二見港内でした。
ショートチームは14:00の船に乗るため、急いで器材を
片付けにそして私は後発チームのお出迎えに、ロングチームはのんびり
アルファーの上で昼食というふうにお昼休憩はすごしました。

無事後発隊の方たちとも合流し、一路私は3ダイブ目、後発チーム
1ダイブ目のイエローへここのポイントは、最近開発されたポイントで
名前のごとく黄色いお魚がたくさんいるポイントです。黄色いお魚は
アカヒメジ、ノコギリダイ、ヨスジフエダイなどがものすごい数で
群れています。そこから今回はイレギュラーでアカブイまで
流しながら潜りました。
エントリーすると黄色い魚の大群が目に入ります。今回は後発隊チーム
だけでロングチームはお休みだったのでまずはこの大群を撮影しました。
そこからアカブイまで泳いでいくと最初はサンゴだった景観が
巨大な根に変っていくのはとてもダイナミックでした。巨大な根の
隙間に入ると2mになろうかという巨大なロウニンアジがホワイトチップ
を従え泳いできました。更にはアオウミガメも出現!ものすごくのんびり
泳いでくれて散々写真に納める事ができました。最高に当ったダイビング
でした。ロングチームがいなかったのは残念でした

上がるともうすでにおがさわら丸は離岸したところでした。急いで船を
おがさわら丸の右舷後方へ向いました。そのままパパスαでショートチームの
見送りを行いました。アルファーの上からみんなでウエーブをしたり、
ショートチームメンバーの名前を叫んだりして別れを惜しみました(^o^)丿
最後に全員で海の中に飛び込み水面でおがさわら丸に向って手を振り続けました
とっても感動的な見送りでした(^o^)丿ビデオがありますので見たい方は
赤羽店までどうぞ!

今日最後のダイビングはトライアングルブロック、こちらは兄島滝之浦に
あるポイントで10×10mぐらいの巨大なブロックが3つ沈んでいます。
ここはサンゴが非常に綺麗で、アザミサンゴやハマサンゴ、2mぐらい
あろうではないかというテーブルサンゴなどのんびり流しながら潜りました。
なぜかここだけ水温が低くて寒かったです(^_^;)

そんなこんなでダイビングは終了とっても充実した一日になりました。
夕飯を食べまだまだ遊びはこれから、スペシャルゲストにタコの葉細工の
先生をお呼びしてタコの葉細工体験をしました。タコの葉細工とは
おがさわらにはタコノ木という木がたくさんありその葉を使いブレスレットなどを
作ることができます。私は指輪を作り
みんなはブレスレット、アンクレットをチョイスし製作に入りました。
乾燥させたタコの葉に色のついたタコの葉を組み合わせながら編みこんで
行きます。所要1時間ぐらいで出来上がりました。中には自分の名前を
編みこむという高度な技を披露する方まででました。そんなことで
大盛り上がりのうちに終了!その後ナイトツアーへ向いました。
父島を一周する道路を走りまずは小笠原オオコウモリを探しに行きましたが
時間帯が遅くて残念ながら見つけることができませんでした。
その後長谷へグリーンペペ(光るきのこ)を見つけに行きました。
真っ暗闇の中を目を凝らしてみるとありました。ボヤっと緑色に光る姿を確認し
見事グリーンペペを見ることができました。その後、星を見に
ウエザーステーションに上がり星を見て帰りました。
怒涛のごとく駆け抜けた一日でした。

つづく

◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━
キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!
   〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F
Tel:048-663-0038  Fax:048-663-0038
omiya@cupid.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━

一覧へ戻る