キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

小笠原記


こんにちわ、スタッフ武藤です。小笠原ツアーの余韻覚めやらぬまま今日は
小笠原であった出来事を書いて行きたいと思います。

8/11初日朝7:00~スタッフは集合して一路竹芝へ道も思ったほど混んでなくて
8:00すぎには無事到着!皆を待っていました。今回はトラブルもなく全員9:00には集合しました。買出しをすませ。
乗船開始!席はEデッキの先端部分でした。
8/11は一番混む便で950人オーバー!おがさわら丸に乗って席に荷物を置くと、スタッフ堀井が見送りに着ていたので皆で
甲板にでて見送られました。スタッフ堀井は小さくなるまで手を振っていました(^o^)丿
そんなこんなで無事出発!そこから甲板で酒盛りを行い午前中は終了!午後からは
船内イベント「おにごっこ」を開催しました。これは鬼が2人他13人が逃げて30分間つかまらなければ逃走者の勝ち!
逆に全員捕まえれば鬼の勝ちというゲームを
行ないました。全員汗だくになりながら船内を逃げ回りました。ここでは全員鬼につかまってしまい、鬼の勝ちに終わりました。
その他のイベントは「小笠原のオリエンテーション」を行ないました。
小笠原で見られるものや観光スポットなどを紹介しました。
あとはトランプやウノで盛り上がりその日は終了しました。

8/12朝から船内見学へ最初はおがさわら丸のブリッジに行きました。そこで計器や
レーダーの説明などをしてもらいました。ブリッジにあった船長さんの帽子を
かぶり記念撮影しました。その後機関室へ!機関室の中に入ると暑い!50度
ぐらいあり中は暑すぎます!エンジンなどを見学して終了!意外に楽しかったです。その後12:00に父島二見港に到着しました!
いよいよここからよ~いドン
小笠原初日である弾丸日程に突入です!
船をダッシュで降りて宿に行くとそのままダイビングの用意をし、
おにぎりを食べるとまずは12:45PICK UPで到着ダイビングに向かいました。
この日は2ダイブ、二見港湾内にあるポイント
「日吉丸」と「沖二子」にいきました。
日吉丸は大戦中に沈んだ商船で横倒しの状態で水底に眠っています。ここでは
不発弾なども見られます。まずはここのポイントにエントリー!透明度は20m
ぐらいで水温は25℃と暖かく快適です。見た魚はスカシテンジクダイがたくさん
群れていました。他にもホワイトチップやナンヨウブダイなどが
見られウォーミングUPには充分すぎでした(^o^)丿
「沖二子」は根魚がたくさんいるポイントでのんびり穏やかです。
エントリーすると岩の隙間にホワイトチップが2匹寝ているのが見られたり
ニモに出てくるドリー(ナンヨウハギ)の幼魚がテーブルサンゴのすき間に
出たり入ったりしていました。根魚の数はすごく、ヨスジフエダイやノコギリダイ
アカヒメジなど無数にいるではないですか?みんな自由に写真を撮っていました。
私はキンチャクガニを探そうと思い小さい岩をひっくり返していると、なんと
シモフリカメサンウミウシが出てきました。そんなこんなで昼間のダイビングは
順調に終了しました。16:00ぐらいに港に帰ってくるとその後17:30から夕食
夕食は美味しくてみんな何杯もおかわりしていました。
その後18:30からボート&ナイト&レックダイビングをしに行きましに。/dolphin/}
ナイトは昼間潜った日吉丸!夜になると雰囲気がガラット変わります。
ブダイの幕はりや寝ているユウゼン、カノコイセエビがわんさか出ていました。
透明度も良くアドベンチャーな雰囲気がありました。ダイビングが終わったら
星空がきれいでしたが、そこから船上花火鑑賞会へ!
この日は夏祭りで、花火大会の日でしたので、現地のサービスに無理を言って
そのまま船上花火鑑賞会をしました。事前に用意したビールを一杯やりながら
夜空に咲く大輪の花を見ました。時たまかなり低く花火が上がるので火の粉が
下まで届いたりしていました(^_^;)大丈夫なんだろうか?なんておもいました。
一通り花火を見たら帰港!その後小笠原の写真家の「田中美一氏」がスライドショーを行なっていただけるということで一路ショップへ移動しました。
小笠原の海で見られるものなどを見せてもらいモチベーションは一気に上がりました。帰りにお土産を買ってその日は終了!時間は23時を過ぎていました。
一気に駆け抜けたこの日、疲れ明日に備えました。

つづく

一覧へ戻る