BLOGブログ
城ヶ島

こんにちは。つかさです
先日城ヶ島にツアーで行ってきました台風一過で快晴風もなしで海はものすごく穏やかでした
城ヶ島は「砂岩泥岩互層」という独特な地形で有名なのです。
「砂岩泥岩互層」・・・灰褐色の砂岩と黒色の泥岩の互層です.普段は泥が堆積しているような場所に,ときどき混濁流で砂がもたらされるような環境に形成されます.砂岩とその上の泥岩(の一部)が一回の混濁流に対応すると考えられ,タービダイトという岩石名で呼ばれます.砂岩の底面には,しばしば様々な流痕が残されています.
城ヶ島の砂岩泥岩互層は、三崎層と呼ばれ、約1200~4000万年前に堆積した凝灰質シルトとスコリア質凝灰岩の互層なのだそうです。
なんと、城ヶ島のダイビングポイント「岩骨」では水中に入ってもこの「砂岩泥岩互層」が見られます
城ヶ島は、島の東西で地質が異なるそうなのですが、「砂岩泥岩互層」は島の西部で見られます。ダイビングポイントの「岩骨」も島の西部にあるので、この地形が見られるのです
約1200~4000万年前から城ヶ島の地にあるこの地層を見に、たくさんの学者さんがやってくるそうです。ちなみに、陸上の景観は『日本の地質百選』にも選ばれているのだそうです。そんな素晴らしくロマンあふれる地形を間近で、しかも水中で見られるのはこの城ヶ島しかありません
水中に入って少し泳ぐと深場に落ち込む棚になっています。その棚をよーく見てみるとソフトコーラルの合間に地層が見られます。この地層が地層ファン必見「砂岩泥岩互層」なのです
水中に入って魚の群れや小さな生物を探すのも楽しいですが、城ヶ島のようにその地域独特の地形や地質を調べ知って潜るのも、大昔のロマンを感じることができるので面白いですよ
城ヶ島ツアーの様子!↓
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=2036581&un=99298&m=0
※写真は、ちょっと分かりづらいですが城ヶ島の砂岩泥岩互層。自分の目で見るともっと良く分かります
◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━
キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F
Tel:048-663-0038 Fax:048-663-0038
omiya@cupid.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━