キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

ウミヘビってウミヘビ?


先日「食肉偽装の次は食用魚の偽装か!?」という記事を見つけてある週刊誌を買ってみました。「ヒラメのエンガワはオヒョウで代用されている」とか「ブラックバスをスズキと偽っている回転寿司」などとあり、へええーと思って読んでいました。

中に「ウミヘビ科の魚をアナゴと偽っている」という部分があり、爬虫類のウミヘビの写真が使われていました。これはお客様からもたまにご質問いただくことなのですが、爬虫類の”蛇”が海に住んでいる「ウミヘビ」と、アナゴの仲間で”ウミヘビ科”の魚類の「ウミヘビ」がいてややこしいのです。しかも魚類の「シマウミヘビ」などは白と黒の縞模様で、いかにも爬虫類の蛇っぽいので混同されることが多いのです。ウミヘビには毒がありますので、体を似せることで他の外敵から襲われにくくするという点で理にかなっています。この記事は両者を混同しているような感じでした。

沖縄など暖かい海でダイビングすると爬虫類のウミヘビをよく見ます。「ハブの数倍」といわれる毒をもっている種類もいますが、まずこちらから攻撃しない限りはこちらに興味を示さず素通りです。また海蛇は”後牙類”と呼ばれ毒牙が口の奥に位置するため(コブラやガラガラヘビは口の前方にありますよね)、咬まれても毒が注入される危険は低いそうです。
とはいってもかなりそばを通られるとつい体が固まってしまいますが・・・。

偽装の問題はさておき、アナゴの仲間に「ウミヘビ科」があるところがややこしい話の発端ではないでしょうか。。。伊豆では爬虫類の海蛇はほとんど見られませんが、「ホタテウミヘビ」や「ダイナンウミヘビ」といったアナゴの仲間は普通に見られますので次にツアーに行ったときにぜひ観察してみてくださいね!

◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━
キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!
   〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F
Tel:048-663-0038  Fax:048-767-8506
omiya@cupid.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ◆━

一覧へ戻る