キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

ブログ一覧

デフォルト画像

ミニセミナー
こんにちは。スタッフ堀井です。 今日もものすごーくあたたかいですね。 桜も満開に近く、お花見が楽しみ。 あとは4/2の天気が良いことを祈るばかり・・・。 さて、昨日は今月2回目のミニセミナー「シーグラス工作」を行いました。 今回は5名の方にご参加いただきました。 拾ってきた貝殻やサンゴもつけながらシーグラスをちりばめて、素敵なフォトフレームができあがりました。 なつかしのオープンウォーターのころの写真をいれたり、 イルカツアーの時に撮った写真をいれたり、 先日50本記念だった方にその時の写真をいれてプレゼントにしたりと 皆さんそれぞれとても素敵なものに仕上がりました。 フォトフレームに貼り付けていくだけなので、 だいたい1時間~1時間30分ほどでできあがりました。 そのフォトフレームに入れる快心の一枚をまた撮りに海にいきましょうね! 前のブログに書きましたが、シーグラスは捨てられたビンの破片です。 時代はビンからペットボトルへと移り変わっています。 ということはシーグラスはこれから減っていきます。 実際海へ拾いにいきますが、減ってきています。 シーグラスが減るということはゴミが減るということなので、 良いことなのですが・・・ちょっと寂しい。 ペットボトルのゴミが増えていってしまうのでしょうか・・・ みなさんゴミはゴミ箱へ、ペットボトルなどはリサイクルしましょう。

デフォルト画像

ウミウシ絶好調!
こんにちはスタッフ入江です。最近はめっきりあたたかくなって春めいてきました。春と聞いてまっさきに浮かぶ水中生物がウミウシです。動きも遅く色とりどりのウミウシたちはダイバーの間でも大人気、特にフォト派には絶好の被写体ですね。 今日は城ヶ島ダイビングセンターから送られてきたFAX「城ヶ島かわら版」のウミウシ情報をお知らせします。現在40種類以上見られるそうです!一部をご紹介します。 シロホクヨウ・・・透明な体に白の模様が綺麗 アカボシ・・・キイボキヌハダより小型で触覚にオレンジの模様 スミゾメミノ・・・ヒドラに産卵中 クリヤイロ・・・シロウミウシの色違い キイボキヌハダ・・・白地にオレンジ ヒロ・・・ピンクで先が白いコンペイトウみたい ジボガ・・・白地に黒のふちどりがおしゃれ ゴマフビロード・・・人気のゴマちゃん スイートジェリーミドリガイ・・・餃子みたいな形にオレンジの触覚 ・ ・ ・ その他にも”おめでたい”紅白のハナタツが今なら100%見られます。 キューピッドで開催している「ウミウシSP」にご参加いただくと、全てウミウシのビンゴをプレゼントしています。ぜひSPゲットしてキューピッドウミウシ部に入りませんか? 城ヶ島はマグロが名物で、ダイビング後の食事にもマグロ丼やマグロ天丼などが食べられとってもおいしいです!ウミウシたっぷり&食事はウマい&近くて早い・・・そんな素敵な城ヶ島ツアーは4/21(土)日帰りです。ぜひご参加下さい!

デフォルト画像

誕生日ダイブ
こんにちは。つかさです 最近暖かくて、今日はいつも着ているジャンパーも着ずにお買い物に行けました春だなぁ~って感じですね 3/24は僕の誕生日でした土曜日だったのでツアーに出たのですが、お客様からケーキを頂いたりプレゼントを頂いてテンションMAXでしたーありがとうございます 宿に着いてからは、もらったケーキを食べたり焼酎のボトルに寄せ書きしたものをもらったり(←お酒大好き)しましたちなみにそのボトルは一瞬で空いちゃいましたワイワイお祝いしてもらっちゃいました 翌日の海はなんと天気大荒れ…豪雨と暴風で海を大瀬崎に変更してのダイビングになりました。陸上は風が吹いていましたが、海の中はすごく穏やかウミウシもたくさんいてとっても楽しいダイビングでした そして、2本目の最後安全停止をしようとした瞬間、なにやら白い旗がお客様のBCDのポケットから出てきました…なにかなぁと思ったら、誕生日をお祝いしてくれるための寄せ書きでした~ キューピッドでは、お客様がお誕生日ダイブの時はそのような寄せ書きを作ってお祝いさせてもらっているのですが、自分がやってもらうとものすごく嬉しいっす感極まってましたよ… しかし、感極まったのもつかの間手荒な祝福を受けました マスクを取られ、フィンを外され…マスクは返してもらいましたがフィンが戻ってこない…歩いて帰れと←良い子はマネしないでね 結局水中を歩いて帰りました歩いて帰るときは、動画を撮っていていてくれたようですごく滑稽な僕の姿が映っていました水中は泳ぐものですよー とにかく、たくさんの方にお祝いされてとーっても感動した誕生日になりました 今回お祝いしていただいた皆様、本当にありがとうございました

デフォルト画像

実在しました・・・
スタッフ入江です。先日夜行日帰りで伊豆大島に行ってきました。夜10時に竹芝桟橋を出航し朝大島に到着、2ダイブして夕方には竹芝に帰ってくるというツアーです。黒潮が接近して水温17℃、透明度15m以上ととてもよいコンディションでした。 1ダイブ目は野田浜に潜りました。名物のアーチやハマフエフキ、ハナタツやクマノミなど見られました。 2ダイブ目は移動して秋の浜へ。カエルアンコウやヒョウモンダコ、いろいろなウミウシなど見ました。 安全停止がてら浅場でのんびりしていたときに、そういえば秋の浜の浅場は岩をひっくりかえすとキンチャクガニがいるという話を聞いたことがあるなぁと思い出し、いくつか岩をめくってみました。キンチャクガニは1㎝ほどの小さなカニで、外敵をおいはらうために両手に小さなイソギンチャクをはさんで持っている、ダイバーには大変人気のあるカニです。小笠原などではたまに見られるのですが、大島あたりでもちらほらいるとかいないとか・・・。ちなみに私は過去に一回しか見たことがありません。 岩をめくるといろいろな種類のカニの子供が出てきましたがキンチャクガニはいません。そう簡単にはいないよなぁ・・・と思って10個ほどめくったところ、いた!いました!確かにキンチャクガニ!おおっ!と思った次の瞬間、岩の隙間に隠れてしまいました。まさかいるとは思わなかったので何の準備も無く、あっけにとられているうちに逃げられてしまいました。ホントにいるんだ・・・と一瞬呆然としてしまいましたが、次の瞬間「はっ!お客様に見せなくては」と思い出し、キンチャクガニが隠れたあたりの岩を急いでめくってみました。・・・が時すでに遅し、めくってもめくっても、掘っても掘っても出てきません。。。結局見たのは私一人という結果になってしまいました。 実在するんですね秋の浜のキンチャクガニ。次は油断せずにめくります!(写真は小笠原のキンチャクガニです)

デフォルト画像

ミニセミナー
こんにちは。スタッフ堀井です。 今日は春分の日ですね。 心配していた桜の開花も3/25頃となったので、4/2のお花見には満開で絶好のお花見日和となりそうです。 さて、おとといの3/19にミニセミナー「シーグラス工作」を開催しました。 今回は2名の方にご参加いただきました。 「シーグラス」とはその名のとおり「海のガラス」です。これは川や海で捨てられたガラスのビンなどが、年月をかけて何度も何度も砕かれ角がとれて丸くなったガラスの破片です。 落ちていればただの「ゴミ」です。がこのゴミのガラスの破片よくみてみるととてもキレイです。海の宝石と呼ばれることもあるんですよ。 今回のミニセミナーではそんなゴミだったものに少し手をくわえて、素敵な海の香がするフォトフレームを作りました。 シーグラスや貝、サンゴのかけらを貼り付けるだけの簡単シンプルなものですが、 できあがりはとっても素敵です。 ご参加のおふたりも大満足のご様子でした。 シーグラス工作のミニセミナーは3/29(木)にも開催します。 ぜひ興味のある方はご参加くださいね。 シーグラスを拾うということは海辺をきれいにするビーチクリンナップもかねられる素敵なことです。 今度ツアーにご参加したときは是非シーグラス探してみて下さいね。