キューピッドダイビングスクール
トップページ
初心者向け
ライセンス取得
ステップアップ・コース
ツアー情報
イベント
ショップ&スタッフ
ギャラリー
ツアーログ
よくあるご質問
ブログ
お客様の声
お問い合わせ
× close
BLOG
ブログ
ブログ一覧
浮島ツアーに行ってきました。
こんにちは、スタッフ武藤です。今日は雨ですね~最近、天気があまりよろしくないですね~! さて、4/21-22で西伊豆の浮島ツアーに行ってきました。そこのレポートです。 4/22朝、起きると天気は曇り!南西風が強く浮島に入れるか不安でしたが、 現地に確認すると潜れるとのこと!朝食を食べ早速浮島へ!到着すると 風は吹いているものの浮島湾内は、風裏になるので少し風波がある程度でした。 ラッキーこれは潜れると踏んだ私たちは早速用意をして海へ!今回は総勢14名とにぎやかでしたので、 2チームに分け、一方のチームは水上トンネル、そしてもう1つのチームはドラゴンホールへ挑みました。 今回はレアなウミウシがたくさんいるということだったのでそれを狙いに行きました。 ターゲットは「セトイロウミウシ」「クロフチウミコチョウ」「キイロウミコチョウ」「ミカドウミウシ(幼)」「キャラメルウミウシ」などでした。 結果からいえば全て見られました。 まずは私のチームは1本目ラクダ岩~水上トンネルをネチネチウミウシを探しながら移動するコースで行きました。 ラクダ岩で探しているとなんと棚から牡丹餅! 浮島のガイドの人がキイロウミコチョウを教えてくれました。ラッキー さらに探すとラクダ岩では、コノハミドリガイやサラサウミウシ、コケギンポ なども出てきてみんなひたすら撮影していました(^o^)丿 一通り、写真を撮ったので水上トンネルへ移動!こちらでも、行く途中に ムカデウミウシをゲット!トンネル内ではヒロウミウシやコイボウミウシ、アオ、 シロウミウシ、キイロイボウミウシなどが見つかりました。 他にはヒメセミエビやハタンポなどが見られました。 水上トンネルでウミウシを捜索中、お客様の一人がものすごくマスクが曇って しまいました。浅かったので水上トンネルで浮上し、マスクの曇り止めを 再度して潜降しようとしたのですが、すぐに曇ってしまうため私のマスクと 交換し再度潜降しました。いや~曇るとストレスですね~何回もマスククリア をしながら移動していました。私のマスクには度付きレンズが入っていたの ですが、お客様も目が悪かったのでマスクの度的にはあったようです(^o^)丿 せっかくのダイビングですからね~でもちょうどマスクがあって良かったです(^o^)丿 そんなこんなで一本目が終了!2本目はドラゴンホールへ! ドラゴンホールは反対側の湾まで行くのでちょっと泳ぎます。 他には触れずにドラゴンホールへ移動!なんとこちらでも一本目でキイロウミコチョウを教えてくれたガイドさんに遭遇! 今度はミカドウミウシ(幼)を教えていただきました。さらにラッキー!(^o^)丿 そんなことで残るはセトイロウミウシとキャラメルウミウシ!壁に張り付きながら捜索するとほかにもじゃんじゃん出てきます。 サクラミノウミウシ、シロウミウシ、オトメウミウシ、アオウミウシ、クモガタウミウシ、カエルアンコウ×2などが見つかったのですが、 いっこうにセトイロが見つかりません、散々探してついにゲット。橙色のコケムシの上に 大きさは0.5mmぐらいの小さいやつが!ほんとに小さいウミウシは見つけたときは感動ですね~! 早速みんなで写真を撮影しました。さらにドラゴンホールの 隣のシースラッグウォールではキャラメルウミウシをゲット!私たちのチームは クロフチはゲットできませんでしたしかし、ウミウシ三昧な ダイビングを堪能できました。ここ浮島はまさにウミウシの聖地といえるでしょう! こんな浮島を潜りたいという方はなんと6/15~17夜出発1泊2日で 浮島カメラ合宿がありますのでレアなウミウシを見たい撮影したいという方は是非 参加して下さいね(^o^)丿 浮島ツアーアルバム
メガマウス
こんにちは、スタッフ武藤です。今日はいい天気で春らしいですね~! 風が強いですけどね(^_^;)私は普段の勤務時間は12:00~なので あさ11:00からやっているピンポンを見ていたところ油壺マリンパークで 「メガマウス」が一般公開されたと聞きびっくりしました。 まずこのメガマウスは世界中でもあまり例が無く、浜に打ちあがったりした例は 10数例と非常に稀少です。体長はジンベイザメやウバザメみたいに大きくなり 基本的には歯は無くプランクトン食です。 なんとこのメガマウスが普段潜っているポイント福浦の定置網にかかったそうです。 時は2006/5/2だそうです。ぜんぜん知らなかった??(>_
水温
こんにちわ、スタッフ武藤です。最近雨がよく降りますね~その前は けっこう暖かかったのに!まさに今は三寒四温そんな天気ですね~! ま~春ですからしょうがないです(^o^)丿 お店の中は暖かくていいのですが(^_^;)さて、最近では水温も 徐々に上がってまいりました。安良里では16~17℃ぐらいだそうです。 早く暖かくなるといいですね~!暖かくなると!今まで巣穴に引っ込んでいた ネジリンボウやハナハゼなどのハゼ類も出てくるので観察しやすくなります。 このハゼたちは水温によって出てきたり閉じこもったりします。 安良里では15℃の時は出てきませんが、16度ともなると穴から 出てくるみたいです。魚の中ではたった1度で大違いみたいです。 今年はD200も買ったし!ハゼマニアになっちゃおうと計画中です。 早く17℃ぐらいにならないかな~と思う今日この頃です(^o^)丿
海中ポスト
こんにちはスタッフ武藤です。今日は曇り空でスッキリしない感じ ですね~いかがお過ごしでしょうか?昨日は 私はOFFでしたので、最近はまっている料理をしていました。 作ったものは納豆スパゲッティー!レシピは簡単!納豆を普通に 醤油、からしを入れかき混ぜ!ゆでたパスタをオリーブオイルで 少し炒め、醤油を少したらし、パスタを醤油ベースにします。 その後、盛り付けは納豆をかけ、大根おろしときざみオオバをのせて 出来上がり!意外においしかったです。昨日はそれを食べながら 晩酌していました!そんな晩酌しながら、 ネットを探索していると載っていました。海中ポストの記事が! 海中ポストは和歌山県すさみ町、串本の沖に 沈んでいます。ダイバーの間では有名ですね!そんな串本ですが 長年使っていたポストが老朽化したため新しいポストに付け替えた と言う記事でした。確かに長年海の中に沈めておくと色々な生物が たくさんついてくるし、うねりや塩分によってはげたりしますからね~ 今回、取り替えたポストは修復して交代制で使うみたいです。 ギネスにも登録されてるし!一度は手紙を出してみたいですね~ 海中ポスト記事 ちなみに伊豆海洋公園にもポストがあり出すことができます。こちらは クロネコメール便で出されます。普通のはがきを持っていくと¥150で パウチしてくれますのでそれで出すことができます。 こちらの海中ポストは水深18mぐらいですのでギネスに申請すれば 載るのかもしれません(^_^;) キューピッドではGWの5/5夜~6で伊豆海洋公園に行きますので たまにはお世話になっている人に水中からはがきを出してみるのは いかがでしょうか?(^o^)丿
キアンコウ出現!【幼】
こばんは、スタッフ武藤です。今日もいい天気でしたね~ 赤沢でのOW班はハナタツとコケギンポ、ユビウミウシ などを見たそうです。透明度も上がってきたそうです(^o^)丿 さて、最近海況を調べるのに大瀬崎のホームページを見ていたところ なんとキアンコウが出たそうです。しかも激レアの幼魚!スケスケで かわいいです。しかも近くにはキアンコウもいたらしいです。 やっぱりこの季節の大瀬崎は侮れない!大瀬に行ったら砂地ももれなく チェックしてみよう(^o^)丿キアンコウ(幼)はこちら!
1,564 / 1,582
« 先頭
Prev
...
10
20
30
...
1,562
1,563
1,564
1,565
1,566
...
1,570
1,580
...
Next
最後 »
CATEGORY
BLOG
ウェブブログ
スクーバダイビング
スポーツ
マリンスポーツ