キューピッドダイビングスクール
トップページ
初心者向け
ライセンス取得
ステップアップ・コース
ツアー情報
イベント
ショップ&スタッフ
ギャラリー
ツアーログ
よくあるご質問
ブログ
お客様の声
お問い合わせ
× close
BLOG
ブログ
ブログ一覧
神津島ツアー
こんにちは、スタッフ武藤です。後半のGWは天気がいいですね~ 私は神津島に行ってきたのですが天気もピーカンでドライで潜ったのに 焼けて帰ってまいりました。いや~最高でした神津島! 今日はそのレポートです。 5/3夜出発のさるびあ丸に乗り朝10:00には神津島に到着しました。 天気も良くて絶好のダイビング日和!一本目はボートでウォーミングアップ をかねて三浦湾へカメ狙いで入りました。 エントリーすると透明度は15mぐらいでお日様が照る中 のんびりダイビング!ミナミギンポや ホウライヒメジの群れ、テンクロスジギンポなどをみて白い砂地と 点在する根を散策しました。残念ながらカメには出会えません でしたがのんびりできました。2本目は神津きっての洞窟ポイントへ 行こうと思ったのですが、残念ながらサージが強くて次の日に まわし、長根に入りました。ここも根が点在するポイントで まずは水深18mのキンメモドキのいる根へ!ここの根は狭いながらも 通り抜けることができる穴が開いていてそこをくぐったりしました。 穴なのでイセエビやヒメセミエビなどが見れました。他には キンギョハナダイが群れ、ミアミラウミウシの大きい固体や サキシマミノウミウシなどが見られました。 3本目はナイトダイビングで赤崎ビーチへ!ここはタイドプールに なっているようなポイントですごく穏やか! イセエビやハリセンボンをゲット!ウミウシも夜行性のキヌハダモドキ もゲット!やっぱりナイトは何が出るか分からないドキドキ感が たまりません。ナイトダイビングは面白くて45分ぐらい入っていました。 その後は大宴会です!海話に話が咲きました。 2日目は朝一でブーブー洞窟へ!ここでなんとNさんが50本を迎えられました。 そのお祝いを穴の中でしました。穴の中にはイシガキフグやイセエビ、 ハナミノカサゴ、ハタンポ、ボウズコウイカ、などが見れました。 穴の中のハタンポはライトに照らされると!キラキラしていて 星のようにきれいでした。 最終ダイブはのんびり赤崎ビーチでネチネチ写真大会になりました。 コケギンポやイカの幼魚、シャコ、ベンケイハゼ、ヒメギンポ チョウチョウウオ、オニカサゴ、アカフチハスエラウミウシ など60分1本勝負でした。ものすごく堪能しました。 今回は天気も良くてのんびりダイビングができて最高の神津島ツアー でした。(^o^)丿 神津島ツアー写真へGO
ログブック用ハンコ
こんにちは。スタッフ堀井です。 GW後半真っ只中! 今日もいいお天気でしたね。暑かった~・・・ 昨日は八丈島ツアーが出発し、今日の夕方もうそろそろ神津島チームが帰ってきます。いいお天気に恵まれて、日に焼けて帰ってくるのかな~。 神津島ツアーの写真は近日中にUPしますので、お楽しみに☆ さてさて今日は4月のミニセミナー「ログ用ハンコを作ろう」の4/16、4/25の2回のご報告です。 4/16は2名様、4/25は5名様にご参加いただきました。 お名前の一部が取れてしまってボンドで修正するといったハプニングもありましたが、今回もまた素敵なハンコができあがりました。 「新しいの作ってみたよー」とツアーにもってきた方も何名かいらっしゃいます。 今後もどんな新作ができるか楽しみです☆ ちなみに私の新作は もうすぐ開催される「パイレーツオブイズリアンツアー(宝探しツアー)」のジャック・チュヤロー船長用のハンコです! これがなかなかの出来なんですよ。 イズリアンツアーにご参加の方お楽しみにしていてね~(^o^)丿
転ばぬ先の杖
こんにちは、スタッフ武藤です。ゴールデンウィーク真っ只中! キューピッドでは今日から川奈、神津島ツアーそして明日から八丈島ツアー とにぎやかです。自分の担当は神津島ツアーですので帰ってきたらレポート しますね(^o^)丿 さて、昨日ニュースを見ていたら!高校球児がAEDで助かったというのが やっていました。AED=自動体外式除細動器といいます。 心臓が痙攣状態になった時に電気ショックを与え正常なリズムに戻す というのがこのAEDです。最近では地下鉄や病院、飛行場などありとあらゆる 場所においてあるので非常に安心ですが、使える方があまりいないのが現状です。 今回も監督がCPRを施しそれから救急救命士がAEDをつけ蘇生したそうです。 やっぱりいつ何時、何が起こるかわからないですね!まさかピッチャー返し で心臓が止まるとは思いませんよね? 転ばぬ先の杖ということでCPRやAEDの使い方を覚えておくのも非常に緊急時には 有効です。 キューピッドでもEFRというコースを行っています。これは救急隊が到着する までの間、CPRで呼吸と循環を続けて、命をつなぎとめておくというものです。 何か起きる前に心の準備としてEFRを受けておくと何かあったときでも 対応できるようになります。あなたもAEDを使えるようになりませんか? 随時コースはやっていますのでスタッフに聞いてみて下さいね(^o^)丿 記事
退化したイルカ??
こんにちわ、スタッフ武藤です。いよいよ今週末からゴールデンウィークですね! みなさん予定は決まっていますか?私は5/2~神津島ツアーに行って参ります。 今の状況は透明度も20mぐらいで水温も18℃と暖かい模様です。後は海が 凪であることを祈るだけですね(^o^)丿帰ってきたらレポートをアップしますので おたのしみに(^o^)丿 さて今日は、イルカちゃんのお話です。和歌山県の太地町で はらびれのあるハンドウイルカが捕獲されたそうです。通常ハンドウイルカは 対になっている大きな胸鰭しかないのですが、捕獲されたものには更にハラビレ があった模様です。記事によると先祖がえりしたと書いてあります。 その昔、鯨類は陸上で暮らしていたそうです。もちろん足が4本ありカバみたい だったそうです。それが海に入り、進化の過程で後ろ足がいらなくなり 今の形になりました。なので先祖がえりじゃないかといわれています。 このイルカまだ調査中でハラビレは機能するかなど観察が続けられている そうです。 いや~すごいね!まさに突然変異みたいだね! ハラビレがあるイルカ
ウバザメ
こんにちは、スタッフ武藤です。今日はいい天気と思ったのですが、途中から にわか雨!天気予報では終日晴れで雨は降らない予定だったのに! 車洗車しちゃいましたやはり春の天気は変わりやすいのか?? さて、今日は先日のメガマウスに続き、ウバザメについてです。 なんとウバザメが茨城県で水揚げされました。体長9m 重さ4.6トン と巨大写真を見るとわかりますが、ムナビレがものすごく巨大です。 さてこのウバザメですが、通常はジンベイザメやメガマウス同様、プランクトンを 捕食して生活しています。生息地は主に冷たい海にすんでいます。 このウバザメとてものんびりしていて、うっかり漁師さんの定置網にかかることが しばしばあるそうです。 このウバザメは世界的にも数が減っているので貴重だそうです。 その為、剥製になるそうです。 そのうち、油壺同様アクアワールド茨城県大洗水族館で展示されることでしょう ウバザメ
1,563 / 1,582
« 先頭
Prev
...
10
20
30
...
1,561
1,562
1,563
1,564
1,565
...
1,570
1,580
...
Next
最後 »
CATEGORY
BLOG
ウェブブログ
スクーバダイビング
スポーツ
マリンスポーツ