キューピッドダイビングスクール
トップページ
初心者向け
ライセンス取得
ステップアップ・コース
ツアー情報
イベント
ショップ&スタッフ
ギャラリー
ツアーログ
よくあるご質問
ブログ
お客様の声
お問い合わせ
× close
BLOG
ブログ
ブログ一覧
地球上で最も長生きな動物は?
鶴は千年、亀は万年といいますが、実際に最長寿な動物って何だと思います?先日大西洋の海底から、400年以上生きている二枚貝が発見されました。これまで知られている動物の中で最長寿の線が濃厚です(写真)。 見つかった貝はハマグリの仲間で大きさは約8.6センチ。二枚貝は貝殻が木の年輪のように1年ごとに層を作ります。顕微鏡で貝の層の数を調べたところ年齢は405年から410年で、過去に発見された最長寿の貝より30年も長かったということです。 400年前といえば徳川家康の時代!1600年は関が原の合戦ですよ!そんな時代から生きているなんて、きっと海の中では長老のはまぐりじいちゃん(ばあちゃん?)だったことでしょう。 この貝の長生きの秘密を探ることで、老化防止や長寿などに役立つ発見があるかもしれません。 貝は採取時には生きていましたが、年齢を調べるために肉をはがしたことで長い生涯を終えたということです。うーんまだまだ海には不思議がいっぱいだなあ。。。もっと長生きの生物もいるかもしれませんね! ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン! 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038 Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━
湘南生まれ
ウミガメが好きなひとや見てみたいひとはダイバーなら多いと思います。でもさすがに伊豆半島では私も3回くらいしか見たことがありません。やっぱり伊豆七島や沖縄に行かないとなかなか見られないですよねー。 しかしなんと今年の六月に神奈川の逗子海岸でアカウミガメの産卵が確認されました。早朝に釣り人が見つけたこのアカウミガメは百個ほど産卵し、なんとその後七十七日目の九月四日にふ化した十八匹の子ガメが無事に海に帰って行きました。 自分が生まれた浜に帰って卵を産むといわれるウミガメですから、きっと湘南産まれの太平洋育ち!海がもっときれいになってもっとたくさんのウミガメが来てくれるようになるといいですね! ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン! 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038 Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━
まさか空輸?
8月にもこのブログで書きましたが宮城県の石巻、まさに先週ツアーで行った志津川のすぐそばで巨大ザメ「メガマウス」が捕獲されました。 その後この個体は冷凍保存されていたのですが、沖縄の美ら海水族館から「研究に使いたいとの同館の熱心な申し出があり」沖縄に送られることになったそうです。どうやって運ぶんだろう・・・。 美ら海水族館で標本展示とかされるんでしょうか。いつかはあの美ら海水族館の大水槽でメガマウスの泳ぐ姿が見られたらいいな~! ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン! 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038 Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━
ゴンズイ
こんにちは。つかさです 先日、城ヶ島のことを書きましたが、城ヶ島に行く道の途中にある横須賀PAの森の中で「ゴンズイ」を発見しましたなぜ森の中にゴンズイがビックリしました その衝撃写真がコレね、ゴンズイ 笑 ゴンズイという木があるのだそうです。初めて知りました後ろに写っているもじゃもじゃした木がゴンズイという木なのですが、どうやらゴンズイのヒゲに似ていたのでゴンズイというのだそうです。 と、いうことは魚のゴンズイの方が木のゴンズイよりも先に見つけられていたってこと?? 魚の『ゴンズイ』という名前の由来にはいくつかの説が考えられていますが、有力なのがその姿を元にしているというものです。神話の中に地獄に居るという『牛頭(ごず)』と言う名の鬼が出てくるのですが、昔の人はゴンズイの頭の形が牛のものに似ていると感じたらしくそこから『牛頭魚(ごずいお)』という名をつけたといわれています。これが変化して現在の『ゴンズイ』に変化したといわれていますが、毒をもったマイナスのイメージが鬼とダブったのかもしれません。また別の説では、中部地方でくずもののことを『ゴズ』や『ゴンズリ』と呼んでおり、『屑な魚』という意味の『ゴンズイ』という名前をつけたとも言われているのだそうです 木の『ゴンズイ』の名前の由来は、食用にならない役立たずというニュアンスの名前です。 また別な説には、熊野権現の守札をつける杖に使うのことから、ゴンズイ(権現杖のなまり)の名が付いたという説もあります。 魚のゴンズイとは違った由来もあるのですねということは、魚のゴンズイが元祖っていうわけでもないのですね~ 魚の名前は、今の時代の人がつけたものもあれば、大昔の人がつけた名前もあります。1ダイブで見られる魚はたくさんいますが、良く知らない魚を見たときや好きな魚を見つけたとき(もちろん良く見る魚も)は、魚の名前の由来を調べてみて下さいきっとダイビングがもっと面白くなるとともに、魚への愛着ももっともっと湧くハズです ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン! 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038 Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━
城ヶ島
こんにちは。つかさです 先日城ヶ島にツアーで行ってきました台風一過で快晴風もなしで海はものすごく穏やかでした 城ヶ島は「砂岩泥岩互層」という独特な地形で有名なのです。 「砂岩泥岩互層」・・・灰褐色の砂岩と黒色の泥岩の互層です.普段は泥が堆積しているような場所に,ときどき混濁流で砂がもたらされるような環境に形成されます.砂岩とその上の泥岩(の一部)が一回の混濁流に対応すると考えられ,タービダイトという岩石名で呼ばれます.砂岩の底面には,しばしば様々な流痕が残されています. 城ヶ島の砂岩泥岩互層は、三崎層と呼ばれ、約1200~4000万年前に堆積した凝灰質シルトとスコリア質凝灰岩の互層なのだそうです。 なんと、城ヶ島のダイビングポイント「岩骨」では水中に入ってもこの「砂岩泥岩互層」が見られます 城ヶ島は、島の東西で地質が異なるそうなのですが、「砂岩泥岩互層」は島の西部で見られます。ダイビングポイントの「岩骨」も島の西部にあるので、この地形が見られるのです 約1200~4000万年前から城ヶ島の地にあるこの地層を見に、たくさんの学者さんがやってくるそうです。ちなみに、陸上の景観は『日本の地質百選』にも選ばれているのだそうです。そんな素晴らしくロマンあふれる地形を間近で、しかも水中で見られるのはこの城ヶ島しかありません 水中に入って少し泳ぐと深場に落ち込む棚になっています。その棚をよーく見てみるとソフトコーラルの合間に地層が見られます。この地層が地層ファン必見「砂岩泥岩互層」なのです 水中に入って魚の群れや小さな生物を探すのも楽しいですが、城ヶ島のようにその地域独特の地形や地質を調べ知って潜るのも、大昔のロマンを感じることができるので面白いですよ 城ヶ島ツアーの様子!↓ http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=2036581&un=99298&m=0 ※写真は、ちょっと分かりづらいですが城ヶ島の砂岩泥岩互層。自分の目で見るともっと良く分かります ◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━ キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン! 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F Tel:048-663-0038 Fax:048-663-0038 omiya@cupid.ne.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━
1,532 / 1,582
« 先頭
Prev
...
10
20
30
...
1,530
1,531
1,532
1,533
1,534
...
1,540
1,550
1,560
...
Next
最後 »
CATEGORY
BLOG
ウェブブログ
スクーバダイビング
スポーツ
マリンスポーツ