キューピッドダイビングスクール
トップページ
初心者向け
ライセンス取得
ステップアップ・コース
ツアー情報
イベント
ショップ&スタッフ
ギャラリー
ツアーログ
よくあるご質問
ブログ
お客様の声
お問い合わせ
× close
BLOG
ブログ
ブログ一覧
先週の海
こんにちは。つかさです 久々の登場でーーす 先週~今週は海三昧いろんな海に行ってきましたよー 火曜~水曜は西伊豆の土肥 木曜&金曜は東伊豆の赤沢 土曜~日曜は東伊豆の伊豆海洋公園 そして月曜は獅子浜 に行ってきましたーー いやー海満喫 それぞれの海によって、風景やいる魚たちも全然違くて超オモロォーでしたよ 砂地のポイントでは、サカタザメやトビエイ、ウシエイなど見られまさにエイ三昧 また、アサヒガニ!!も初めて見ちゃいました潜る速さが驚異的 冷水の入っているところには、深海性のマトウダイなどが見れ、ちょっと深いところにはネコザメやサクラダイの群れなどが見られました ゴロタや根沿いでは、昼寝中??ベニカエルアンコウやダンゴウオ、クマノミちゃんなどが見られました 場所によっていろんな生物がいて、いろいろな生態系があるんだなぁ…と再認識した1週間でした 夏本番で海も盛り上がってきましたねこの夏はいっぱい海に行きましょーー 自然ってスバラシイ!!
今日は写真塾です。
こんにちわ、わしが写真塾塾長武藤弘であ~る。なんちゃって~赤羽店武藤です。 今日も暑いですね~夏ですね~夏!さて、今日は写真塾! 最新カメラ機材紹介と題しまして、SEA&SEAの方々が未発表のカメラ機材や ストロボなどを持って来てくれます。もちろん現行のデジタル一眼レフハウジングや コンパクトデジカメなどもたくさんあります。しかも今日ご来場いただいた方々には、 特典としまして特製カメラケースをプレゼント! さらには参加者だけの素敵な特典満載のセットなどお得度満点です! 今日は赤羽会館には私武藤が18:00より行って準備の方をしていますので、 早めに来られても大丈夫です。早めに来られた方はたっぷりいろいろな器材が 触れます。スライドショーなどのプログラムの開催は20:00~となっていますので 20:00までに来ていただくとばっちり見ることができます。 私も急に参加したくなっちゃったという方は 直接赤羽会館3F第一会議室までお越し下さいね。(^.^)
小笠原ツアー4 最終回
朝4:30起床でレッドブルを飲み再び駆潜艇へ今回もいました。シロワニが、昨日ちょっとびびって よれなかった方も果敢にシロワニ撮影していました。あらかた撮り終わって深度を上げていくと またまたシロワニ登場3個体目です。いや~それにしてもシロワニすごすぎる! 最後は、のんびりエダサンゴの上を泳いで帰ってきました。いや~ビーチダイビングで大物 小笠原のすごさを体感しました!(^^)! 朝食を食べその後おがさわら丸出港まで島周りのボートダイビングへ出かけていきました。 潜ったポイントはひょうたん!そうヘルフリッチ狙いで行きました。深度が深いので 減圧不要限界を気にしながらダイビング、最初のポイントではなぜかいなく、まだポイントが あるということでそのまま水中を移動別のチームが撮影をしていました。 青いグラデーションがきれいなハゼで普通では深場にしかいません。最後は引っ込んじゃいました。 その後浅場でツバメウオやミゾレフグと戯れました。キンチャクガニもたくさんいましたよ~。 最終ダイビングはハナヒゲポイントからひょうたん南まで流す緩やかなドリフトダイビング 魚はなんだかたくさんいましたが、心地よい流れの中のんびり流してエキジット! いや~全ダイブほんとに印象深いダイビングでした。 その後ダッシュで器材をキャスターに詰め、シャワーを浴び、島寿司とサメバーガーを買って おがさわら丸に飛び乗り、見送り船を見に行きました。やっぱり最後の見送り船は感動的! みんなで一生懸命手を振りました。その後パパスの方たちが海に飛び込み、感動的な フィナーレを飾りました。 今回の小笠原参加者の方はベテランぞろいそして小笠原のヘビーリピーターの方たちでしたが 大満足していただける内容になったと思います。次は新たな企画!その名も泊島周りで みんなを虜にしようと目下計画中です(^◇^) 小笠原ツアー写真へGO 終わり
小笠原ツアー3
3日目早朝4:30起床でビーチのビックポイントである沈船「駆潜艇」へ潜りました。 駆潜艇潜水艦の捜索・撃破を目的とした小型の艦艇で、大概撃沈されて横に倒れたり バラバラになったりするのですが、この駆潜艇は奇麗に水底に鎮座しておりブリッジや機銃などが 奇麗に残っています。深さは最大で-34m甲板の上で-27mと深いのであまり沈船にはいられませんが 十分楽しめます。ここのポイントは湾内の一番奥にあるため透明度はよくありません。6mといったところでしょうか。 潜行していくと見えてきました。船首部分から姿を現していきます。その後ブリッジまで進んでいくと 突然私の足をFさんが引っ張ります。なんだと見下ろすと、巨大な影が!そう体長2.5mはあるシロワニが 登場!小さいシマアジのパイロットフィッシュを伴いながら泳いでいます。 さらに進んでいくともう一匹今度はオスの個体です。チョーラッキーでした。 実は前日までさんざんシロワニが最近いないんだよと言われ続けていたのでちょっとびっくりです。当りすぎ! 沈潜とシロワニを堪能しながらエキジットしました。 その後、朝食を食べ再び嫁島マグロ穴を目指しました。おとといとは打って変わって、ベタナギの海況! のんびりクルージングを楽しんでいるうちに嫁島に到着しました。嫁島に到着するとベタナギだったおかげで たくさんのダイビング船がいました。まずはマグロ穴の逆側のポイントである。「ジャックポイント」へ入りました。 ここで出てないのは、そう水中イルカだけ!水中イルカとはスクーバをつけてのイルカとの遭遇のことです。 この水中イルカを狙って水中イルカ高確率ポイントであるジャックポイントに挑みました。透明度40mと良い中 イルカを捜索していると突然登場しました。しかも3頭!大概登場するときはイルカの鳴き声があるのですが 今回は何も前触れがなかったのでびっくり!意外と遊んでくれてみんなガッツポーズ! 「嫁島のジャックポイントにイルカがキターーーーーーーーーー」と大盛り上がりでした。 その後、3回目のマグロ穴へさすがにマグロもあきてきたので、マグロ穴を無視し、南側のサウスクレパスへ ギンガメアジが群れていて楽しめました。帰り道、水中イルカは最高だったやシロワニ最高だったと 盛り上がりながら帰ってきました。帰って来てから時間が少しあったのでお買いもの、その後 夕食をダッシュで食べて、ウエザーステーションに上りました。夕日と夕焼けがきれいでしたが この日は残念ながらグリーンフラッシュは見れませんでした。しかしながら絶景を眼下に見下ろしながら ひと時の時間を過ごし、打ち上げへ!みんなで乾杯し、100本祝いや200本祝いなどをしてさらっと 帰りました。なぜならまた早朝からシロワニを見に行こうとしてたからです・・・(-_-;) 小笠原ツアー写真へGO 最終回に続く
小笠原ツアー2
2日目は朝、6:00朝食と早めの朝食をとり、いざケータ列島最北の北の島に向かいました。 今日は3ダイブを行うという日程なので少し早目に出発しました。 1本目はケータの横綱ポイントである4の岩に入りました。エントリーするとこれまた透明度40mぐらい 深度を落としていくと、いました、コクテンカタギの群れがちらちら舞っています。そのわきでヒレナガカンパチが 行ったり来たり、あらかた見終わると、4の岩名物エビ団地へ、ここはクレパスの両脇にカノコイセエビが びっしりついていて、ひげをかき分けながら進むぐらいの場所です。ま~想像していただければわかるのですが 女性には不人気で、みんなキモイキモイと言っていました。でも一見の価値ありですよ(^.^) その後サメ穴にシロワニが居るかチェックしに行ったのですが、残念ながら不在、あきらめて、これまた横綱級のビッグポイント 聟島アルファーズロックへ潜りに行きました。ここは深さ70mから一気に立ち上がる根で潮あたりがよく、潮どまりを狙わないと 激流すぎて潜れないというビッグポイント、ドリフトダイブの典型的なポイントです。 まだ潮が速かったので緩むまで、タコ取りをしようということになり、磯へ上がりました。 小笠原では磯の波打ち際の影になているところに穴ダコが生息しており、島ではそれをとり 空揚げにしたりしています。最終日の打ち上げに出してもらおうとさっそく狩りに出かけました。 結構大漁で14杯ぐらい取れました。そうこうしているうちに潮が緩みアルファーズロックへエントリーしました。 潮の上手からエントリーして-10mの根にとりつきダイビングが開始される感じです。全員速潜で根がしらに向かい 根に到着、潮を感じながら待機していると、ウメイロモドキの群れが川のように流れています。辺り一面を 覆いまるで壁の様、その中でヒレナガカンパチの群れが悠然と泳ぎ、ナンヨウカイワリの群れも登場! 出るわ出るわ回遊魚のオンパレード、エキジット直前にはアオウミガメも登場!都合5個体も見てエキジット! 大大大満足なダイビングでした。もちろん透明度はは魅惑の60mでした。 その後嫁島まで下り、再びマグロ穴へ、マグロ穴周辺でお昼!今回はかち割り氷の入った ざるうどん!冷たくて激ウマそれを見ているとなんとハンドウイルカも登場!ランチをしながらイルカを 見るなんてなんて贅沢なんでしょう!食後、イルカとドルフィンスイム!今回のイルカは機嫌もよく のんびりと遊んでくれました。さんざん遊んでから、貸し切りのマグロ穴へ潜りました。マグロの数は 変わらず100匹以上さんざんマグロを撮影してエキジットして、父島に向かいました。 父島到着後、ご飯を食べて、休む間もなく、ナイトツアーへ今回の目的は、グリーンペペにカメの産卵、オガサワラオオコウモリです。 まずは、オガサワラオオコウモリを見に亜熱帯農業センターへ、ガイドさんのためになるお話を聞きながら 進んでいくと頭上の上を巨大なコウモリが飛んで行きました。夏場は意外にもえさ場が移動するので あまり見れないとか、まずはオオコウモリをゲットして、その後小湊海岸へ、アフリカマイマイやオカヤドカリの求愛などは 見られましたが、残念ながらカメには遭遇できませんでした。その後、長谷にグリーンペペを見に行きました。 今回は雨がジャンジャン降っていたのでグリーンペペも絶好調!シメジ級の超特大グリーンペペをゲット!みんなで 撮影しました。その後星を見に行き!その日は終了、みんな倒れるように寝ちゃいました!(^^)! 小笠原ツアー写真へGO 3話目に続く
1,476 / 1,582
« 先頭
Prev
...
10
20
30
...
1,474
1,475
1,476
1,477
1,478
...
1,490
1,500
1,510
...
Next
最後 »
CATEGORY
BLOG
ウェブブログ
スクーバダイビング
スポーツ
マリンスポーツ