キューピッドダイビングスクール
トップページ
初心者向け
ライセンス取得
ステップアップ・コース
ツアー情報
イベント
ショップ&スタッフ
ギャラリー
ツアーログ
よくあるご質問
ブログ
お客様の声
お問い合わせ
× close
BLOG
ブログ
ブログ一覧
美ら海もすごいけどドバイにびっくり
こんにちは大宮店入江です。今日もいい天気ですね~。いよいよ明日から仙台・志津川ツアー!伊豆では見られないようなレアな魚がヤマモリです。そして今回のツアーでは鮭の遡上も見られるということなので現地からの海生(川生!?)が楽しみです! さて話かわって沖縄のツアーに行くと帰りによく行く「美ら海水族館」。行ったことのある方も多いかと思いますが、あの巨大水槽はすごすぎますよね~。なんてったってジンベエザメにマンタが泳ぎまくりですから、ダイバーとしては夢の水槽です。何度行っても見とれてしまいます。そして皆「この中に潜りたい~」と言ってしまいます。 もんのすごい巨大水槽ですが、知りませんでしたが水槽のアクリルパネルが世界一の大きさだったそうです。”だった”というのはこのたび記録が塗り替えられてしまったからなのです。。。なんと塗り替えたのはアラブ首長国連邦のドバイに開店した巨大モール内の水族館です。 美ら海水族館のアクリル水槽は横幅二二・五メートル、高さ八・二メートル、厚さ六十センチ。アラブ首長国連邦のドバイショッピングセンターの水族館は幅三二・九メートル、高さ八・三メートル、厚さ七十五センチと一回り大きいそうです。 このドバイショッピングセンターはショッピングセンターとしても世界一だそうです。ドバイには46のショッピングセンターがあり、中にはなんと石垣島と同じくらいの敷地で中にスキー場まであるショッピングセンターもあるそうです。美ら海より大きい水槽があるのもうなずけますね・・・ ドバイといえば紅海!いつかは潜ってみたい夢のスポットですよね~。その際にはぜひ見てみたいです~。 美ら海水族館では「大きさでは及ばなくなるが、これからも世界一魅力ある水族館として、情報を発信していきたい」と話しているということ。世界一の大きさじゃなくてもダイバーなら絶対大好きだと思います。また沖縄ツアーの時に行きます!
いよいよクリスマスシーズンです
こんにちわ、赤羽店武藤です。今日はいい天気でしたね~ 昼も暖かく、快適でした。さて、いよいよ11月も半ばということもあり、 どこもかしこもクリスマス気分ですね~川口駅前の木々には イルミネーションがつけられいよいよクリスマス気分満点になってきました。 どうやら大阪の海遊館でもクリスマスイベントが始まったようです。 海遊館 サンタがジンベイザメと一緒に泳いでる姿が見れているそうです。 私たちも、毎年行っているクリスマスツアーですが、毎年ジンベイとは 行かないまでも、ネコザメと福浦で泳いでいます。 今年も12/13.14のクリスマスツアーではサンタの衣装を 来てダイビングしますので、是非クリスマスツアーご参加くださいね(*^_^*) この日は、SEA&SEAのハウジングやビデオカメラなどが無料で 使いたい放題です。それと夜はパーティーやお楽しみ抽選会もありますので (去年はIPODが当たりました) 奮ってご参加くださいね(*^_^*)
大瀬崎
大瀬に来ました!虹出ました!
赤沢の深層水
こんにちは大宮店入江です。今日はちょっと寒めですね~。でも海はまだまだ好調!明日もツアーです。 さてツアーといえばキューピッドでもよく利用する赤沢というポイントがあります。東伊豆でありながら東風に強く、そのうえエントリーエキジットもしやすいため各種講習によく利用するほか多種多様な生物がいることからツアーでもよく行きます。そんな赤沢で最近気になっていたのが「伊豆赤沢海洋深層水」の看板です。なんだか以前工事していましたが最近はきれいな施設が建ちました。深いところから海水を汲んでいるのかな~と漠然と考えていましたがなんとそこでは水深約800メートルの深海から水を汲み上げているそうです。800mは国内の深層水採取施設としては最も深く、水質悪化の原因となる有機物が少なく、ミネラルが豊富だそうです。うーん赤沢の水はきれいなのですね~ 赤沢では伊勢エビを海洋深層水で冷凍した商品の販売を始めたそうです。深層水を含んだドレッシングやポン酢が商品化されたり、深層水をお風呂に利用するペンションもあるそうです。うーんいまに伊豆といえば深層水、お土産に深層水ドレッシングということになるのでしょうか?
紅葉とウミウシ
こんにちは大宮店入江です!ここ数日めっきり寒くなるとの予報でしたが、天気も良く意外とそんなに寒くないですね!皆さん風邪には気を付けて下さいね。 さて秋といえば紅葉、伊豆でも少しづつツタなどが色づき始めてきました。山が赤や黄色に染まるのは、春の桜と同様、海への行き帰りの道中目を楽しませてくれるので私も毎年楽しみです。 しかし紅葉については昔から個人的にひっかかっていることがありました。それは・・・「なぜ植物は紅葉するのか?(しなければならないのか?)」です。たとえば海の生物でいえばヘビギンポが婚姻色といって異性の気を引くために派手な色に変色したり、海藻を住み家にする生物の体色は緑色で周囲に溶け込んだり、生物の色には必ず意味があります。カエデやダケカンバが色を変えることで得るメリットはなんなのでしょう。。。。??? 調べてみたのですが、総合的に考えると、答えは「まだよくわかっていない」ということになるようです。たまたま赤や黄色に変色してしまうという考え方もあれば、虫に対しての警告だという説もあります。この警告は「ハンディキャップ信号」と呼ばれる効果で、「普通なら目立つ生物は捕食者に見つかりやすく捕食されやすいのに、目立つことで捕食されにくくなる」というものです。 紅葉するということは木としては非常に労力がかかる仕事です。裏を返せば「十分な紅葉できる自分は耐性が強いのだから寄生しても成功できないぞ」とアブラムシなどにアピールしているということなのです。 うーん陸でも水中でも生物は生き延びるために色々な工夫をしているのですね。ウミウシが派手な色彩なのは多くは毒を持っているという警告色であるといわれていますがそうでないものもいるようです。ぜひ今度出会った水中生物は「なぜこんな色なんだろう?」と考えてみるとおもしろいですよ!
1,439 / 1,582
« 先頭
Prev
...
10
20
30
...
1,437
1,438
1,439
1,440
1,441
...
1,450
1,460
1,470
...
Next
最後 »
CATEGORY
BLOG
ウェブブログ
スクーバダイビング
スポーツ
マリンスポーツ