キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

ブログ一覧

デフォルト画像

江ノ島生
こんにちは。スタッフ堀井です 風が強いですが、いいお天気ですね。 今日は江ノ島ツアーチームがでています。 さきほどお昼ご飯のシラス丼の写真が送られてきましたー。 おいしそうです。 海はどうだったのかなー。江ノ島には潜れたのかなぁ?まだそちらの連絡はありません パラオチームは今ごろなにしてるかなー 3本もぐって帰りのボートの上かな・・・

デフォルト画像

新種のピグミーが5種!
最近、紅海とインドネシアのサンゴ礁で相次いでタツノオトシゴの新種が見つかっています!写真は5種発見されたのうちの1種「ワレアピグミーシーホース」です。 ピグミーシーホースはちっちゃいタツノオトシゴで、体長2.5センチくらいでこれまでに確認されている脊椎動物では最小の生物です。見たことある人なら想像つくかと思いますが、タツノオトシゴの仲間は見つけづらいですよね~。そのため新種は過去5年間発見されていませんでした。 ワレアピグミーシーホースは、インドネシアのスラウェシ島中央部にあるトミニ湾に浮かぶ島、ワレアにちなんで名付けられました。この種はワレア島付近でしか見られないとのことです。この5種類のうち1種類は日本人のサトミさんが見つけたということで「サトミピグミーシーホース」と名付けられました。 ピグミーと言えば思い出すのが小笠原!この夏も小笠原ツアーがありますのでぜひ見に行きましょう!

デフォルト画像

パラオ生
これから出発です!

デフォルト画像

パラオ生
無事そろいこれから出発です。

デフォルト画像

タコにも「腕」と「足」
こんにちはースタッフ堀井です 昨日は立春でしたね。暦の上では春!ってことです。 そろそろ伊豆の河津サクラの時期でもあります。 桜って耳にするとなんだか春らしく思えますね イタリアの水族館では、タコの8本の触手のうち、6本は主に物をつかむための“腕”として、残る2本は移動のための“脚”として使われる傾向があることが分かったと発表されました。 各水族館が捕獲したタコの動きをビデオで録画。数カ月にわたって計数千回におよぶ行動を分析したそうです。地道な作業です・・・ 確かにタコが歩くようにしているところは何度もみていますねー。 あんまり物をつかんでいるところは見れてないですが、 貝殻を吸盤にくっつけて隠れているのはよく見ます。 タコってほんと器用ですね 今度伊豆でみかけたらもっとじっくり観察してみます!! 皆さんもぜひみてみてね。