キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

ブログ一覧

デフォルト画像

海生
今日は海況が不良だったので井田に来ています。天候は晴れ 透明度もよく最高!ピカチュウやアズキウミウシ、タカベやスズメダイの群れなどが見れています

デフォルト画像

海生
今日は赤沢にきました。天気は曇り時折晴れまがあり温かです。見た魚はサクラダイ、コノハミドリガイ、コケギンポ、タツノオトシゴなどが見れています。これから二本目に行ってきます(^0^)/

デフォルト画像

5000位
こんにちは大宮店入江です。今日はあったかくなりましたね~。昨日の夜からOWコースに行くはずでしたが足を痛めてしまい、お店番になってしまいました。。。 最近このブログの閲覧数がgooブログ全体の中で何番目なのかがわかるようになったのですが、5000位くらいでした。5000位とはいってもgooブログは約1190000本ありますから上位0.4%ということで意外といいポジションなんじゃないかと思います。 お客様のYI様に「ヒット数を増やすには毎日更新しなきゃダメだよ」と教えて頂いてから、がんばって毎日更新を心がけてきましたが効果はどうだったのか。。。 もちろん上位は芸能人ブログなんかが占めていると思うのでなかなか難しいと思いますが、ぜひヒット数が上がるこの夏は1000位以内を目指してみたいと思います!

デフォルト画像

海藻から車ができる!?
こんにちは大宮店入江です。今日は雪になっちゃいましたねー トヨタでは海藻から作った「バイオプラスチック」で10~15年以内にクルマを作るかもしれないそうです。現在使われている炭素繊維強化プラスチックは軽くて丈夫だけど原料が石油ということで、CO2削減のためには天然由来の素材がよくまた日本は島国なので海藻からできないかということです。(写真はコンセプトカー1/X) うーん海藻から車を作るのはいいとして、あんまり海藻をとりすぎちゃうと海藻を餌にしている生物が困ります。たとえばブダイやウミウシが減ってしまうかもしれません。春になると溶け出して海の透明度を悪くする海藻たちですが、きっと溶けた海藻はプランクトンたちの養分になっていると思います。生態系に影響のない範囲だったら良いのですが・・・。 車が増えるとブダイが減るなんて風が吹けば桶屋が・・・的な感じですね。。。

デフォルト画像

実験してみました【ウニ】
こんにちは大宮店入江です。今日もプールに行っているチームがあります。私は明日からOWコースです。 さて先日ムショーにウニが食べたくなって、スーパーでウニを買ってきて食べました。やたらウニが食べたい時ってありますよね(え、ない?)。ご飯にウニをのっけてプチウニ丼にして食べようと思いウニをつまむと、中からウニの棘が一本出てきました。きっと加工するときに入ってしまったのでしょう。 よくウニに刺されるとお酢が効くといいます。レスキューダイバーマニュアルにもそう書いてあります。お酢が棘を溶かすというのです。常々ホントかな~と思っていたので、いい機会なのでその棘を使って実験してみることにしました。小皿にお酢を入れその中に棘を完全に沈めておきました。 すぐには溶けなさそうなのでネットで調べてみると、ウニの棘は炭酸カルシウムからなる方解石とわかりました。ということはサンゴの骨格と近い成分なのですね~。海水中には炭酸カルシウムが豊富にありますから、それを使って骨格を作るのは納得できます。そして方解石は酸性のもので溶ける性質があることがわかりました。 次はお酢です。お酢って酸っぱいけどアルカリ性なんじゃないのー?と思って調べましたが、ph2程度の強酸性ということがわかりました。おおー!じゃあ「ウニの棘にお酢」は理にかなっている!ということで観察してみることにしました。 2時間後には棘から細かい泡が出てなんだか溶けているような感じがします。6時間後には大きさが3分の2くらいになりました。12時間後には大きさはほとんど変わらないものの、お箸でつついてみるとなんとふにゃふにゃになっていました!24時間経過しましたが、部屋が酢くさくなる以外これ以上変化はなさそうでした。 結論!ウニの棘にお酢は効きそう!でも刺されたところを12時間お酢につけるのはけっこう大変だと思う!