キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

驚愕!!ハンマーの干物?!


こんにちは、赤羽店武藤です。今日も良い天気です!

先日、伊豆に行ってきたのですが、なぜか水温が17度、透明度も20mと高く

非常に良い感じでした(^o^)丿

さて、その帰りお土産を買おうと思い干物屋によってみると面白いものが

飾ってありました(^o^)丿あまりの衝撃に写真を撮ってきました(^o^)丿

ハンマーの干物!!


そして、ネコザメの干物!!っていうかミイラ!

その他にも、タツノオトシゴ、マツカサウオ、ハコフグ、他もあり、恐るべし、干物の技術

と思ってしまいました(^o^)丿そういえば、干物っていつも食べてるものだけど、どんなんだろう!

ということで、干物の世界を少し調べてみました(^o^)丿

まず干物というものは魚などの魚介類の身を干した、加工食品です。英語では(Dried fish)と呼ばれています。

干すと外側に膜を作り保存性が高まるのと旨味がますそうです!

伊豆では主にアジの開きの干物などが有名ですね~!

通常作り方は、食塩水溶液にひたして干す方法と食塩を直接つけて干す方法があるそうです。

塩を直接職人さんがつけると満遍なく塩が付くので味の偏りがないので美味しいそうです。

そんな塩干しですが、干し方もいろいろあるそうです。

丸干し・・・内蔵を取らずにそのまま干したものです。メザシとかこの状態ですね!

一夜干し・・・さらっと干したものであまり水分が飛んでいないので冷蔵で保管しないといけません。

開き干し・・・内蔵を取り除いて開きにし、干したもの

寒風干し・・・潮風に当てて干したもの!鮭トバがこれにあたります!

素干し・・・スルメイカなどはこの素干しにあたります。古くから干物の作り方で何日も干して
      カラカラの状態にするそうです。

焼き干し ・・・焼いて水分を抜いたもの

凍干し・・・乾物と同じ方法で何度も凍結させて乾燥させたもの。

灰干し・・・紙などの中で上下に火山灰を敷き詰め、身の水分を吸収させたもの。

煮干し ・・・煮てから乾燥させたもの。

干し方にしても多種多様ありますね~(^o^)丿

灰干しなんかはかなりレアな干し方で、あまり扱ってないところが多く

とても美味しいみたいですよ~(^o^)丿

他にも

調味干し・・・クサヤなどエキスに浸して干すもの

みりん干し・・・みりんに漬け込み干したもの

なども有名ですね~私の大好きなかわはぎのみりん干しもこれですね~!

通常、干物は天日で干すのが良いとされています、香ばしさが出るみたいです。

私も小笠原にいた頃は、夕方、青灯台の脇からルアーを投げるとよくメアジが連れたので

それを裁いて、そのまま何も入ってない冷蔵庫に入れて干物にしてました~

当時は何も入ってない冷蔵庫だったので出来ましたが、ほかに食品が入ってたら

匂いが付いてしまうので、オススメできません。ただやっぱり、冷蔵庫ものは

香ばしさが出ないので、天日で干した方が美味しいようです(^o^)丿

ま~そんな干物の世界ですが、ハンマーとネコザメの干物はこれからすると

素干しという感じでしょうか!機会があったら食べてみたいもんですね(^o^)丿

本当に食べれるのか?今度行ったら聞いてみます(^o^)丿

☆☆☆☆☆ツアーバザール☆☆☆☆☆
さあ!ツアーバザールも今日を入れてあと1週間で終了となります!!!
31日までにお申し込みいただければ、2月~4月まではツアー代が15%OFFと超お買い得です(^o^)丿
皆さん心残りはないですか?あるなら今のうちに気になるツアーは申し込んでおきましょう♪
現在のツアーバザールの状況を私がわかりやすくご説明します!ご参考までにどうぞ♪

大人気すぎてごめんなさい満席のため、現在キャンセル待ちのツアーは...
3:熱海洞窟、5:雲見&浮島、19:伊豆海洋公園、29:伊豆海洋公園、31明鐘岬、37:江之浦

急げ!早い者勝ちだもうすぐで満員のツアーは...
1:黄金崎、4:江之浦、6:獅子浜、12:城ヶ島、15:伊豆大島、20:獅子浜、23黄金崎、39:神津島

一度は行っておきたい人気のツアーは...
17:明鐘岬、24:城ヶ島、33:獅子浜、35:黄金崎

人気すぎて困っちゃう増設したツアーは...
26:初島

さあ~!ラスト1週間!!どのツアーに申し込みましょうか?

ツアーバザール専用お申し込みフォームを設置しました!これでお気軽にお申し込み下さいね(^^)
https://www.cupid.ne.jp/i/form_bazar.htm

お申し込みフォーム以外にもe-mail、お電話、FAXなどでお申し込み受け付けております!

上記のツアー以外にもまだまだたくさんあります!詳しくはツアーバザール専用ページをぜひご覧下さい(^^)
ツアーバザール専用ページはこちらから⇒ツアーバザール2012

この時期は道路も施設も空いててオススメです♪透明度もキレイですよ~
皆様のお申し込みお待ちしておりますm(__)m

一覧へ戻る