キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

食べちゃうのシリーズ第二弾!

こんにちはスタッフ入江です。
今日はムシムシですねー
今週末はいよいよサマフェス!天気もいいみたいです\(^o^)/

先日レプトケファルスを食べちゃった話を書かせて頂きました。私はもともと偏食大王で食べ物の好き嫌いが激しく、食についてはかなり保守派ですが、「話のタネに」と言われるとついつい食べてしまいます。レプトケファルスも最初はどうしようかと思いましたが食べてみるとおいしかったです。。。
さて先日魚屋さんでまたしても衝撃的な食材を見つけてしまいました!なんとマトウダイ!

マトウダイは深海性の魚で大きさは30~50センチくらいがダイビングではよく見られるサイズ。冬場に深海から上がってきてダイバーの前に現れてくれます。どちらかというとアイドルフィッシュで、見つけたら間違いなく写真は撮る魚です。

以前から食べられる事は知っていましたし、フランス料理では高級食材とも聞いていましたので美味しいだろうとは思っていましたが、実際こうしてみると衝撃的です。。。マトウダイ食べちゃうの・・・。

第一あんな薄っぺらい魚、食べるところあるのか!?と思いましたがおろしてみると意外と肉厚。半身でかなりのボリュームです。そして皮にはトレードマークの的模様が・・・。この的があるのでマトダイからマトウダイという名前になったという説もあります。

そして3枚におろして気になったのが、背骨から延びる不思議な骨です。写真では左の方、背骨から下に、つまり腹部に向って背骨と同じくらいの太さの骨があるのです。背骨と完全にくっついていて全く動きません。

いったい何のためにある骨なのか・・・誰か知ってたら教えて下さい。

白身のお魚ですし今回はムニエルにしてみることにしました。

皮にはちゃんと的模様が・・・。

味はタンパクであっさり、お上品な感じ。皮もパリパリでおいしかったです。

ダイビングではそうそう見ない魚ですが、魚屋さんにはヤマモリいました。深海にはもしかしたらたくさんいるのかも!?

一覧へ戻る