BLOGブログ
ハロウィンって?

こんにちは。スタッフ堀井です。
最近世の中はハロウィンの装飾でオレンジ色ですね。
大宮店のカウンターの上にもかぼちゃ型のローソクがおいてあります。
ところでいったいハロウィンってなんなのかな?と思い調べてみました。
「英語で諸聖人の日は「オール・ハロウズ(All Hallows)」、「ハロウマス(Hallowmas)」とも表記される。アイルランドやケルトの習慣ではこの日の前の晩は「ハロウ・イブ(Hallow Eve)」と呼ばれ、キリスト教伝来以前から精霊たちを祭る夜であった。19世紀に移民によってアメリカ合衆国に持ち込まれたこの習慣が「ハロウィン(Halloween)」である。(「ハロウィン」は「ハロウ・イブ」がなまったもの。)
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。
家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝く。日本でいうお盆の迎え火、送り火にも似ているかも。
「ジャック・オー・ランタン(お化け蕪、蕪ちょうちん)は、白色の蕪をくりぬき、刻み目を入れ、内側からろうそくで照らしたもので、最もハロウィーンらしいシンボルで英国とアイルランドでは、今なおカブを使っているが、アメリカへの移民たちは、刻みやすいカボチャを、移民早期から使っている。そちらのハロウィーンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うため、ハロウィーンの晩、家の戸口の上り段に置く。」
ハロウィンって仮装ならなんでもいいのかなと思ってましたが、幽霊とかゾンビとか魔女とかなんですね。
10月が終ると今度は緑と赤のクリスマス色一色になりますね・・・
一年って早い・・・
ちなみに日本では冬至(12/22)にかぼちゃを食べるとよいとされています。
なんでも「厄よけになる」「脳卒中にならない」「風邪にならない」「一年中おこづかいにこまらない」「長生きする」などの言い伝えがあるそうです。
でも「おこづかいにこまらない」って・・・表現が微妙な気がしません?
◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━
キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F
Tel:048-663-0038 Fax:048-663-0038
omiya@cupid.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━