キューピッドダイビングスクール

BLOGブログ

ゴンズイ


こんにちは。つかさです
先日、城ヶ島のことを書きましたが、城ヶ島に行く道の途中にある横須賀PAの森の中で「ゴンズイ」を発見しましたなぜ森の中にゴンズイがビックリしました
その衝撃写真がコレね、ゴンズイ 笑
ゴンズイという木があるのだそうです。初めて知りました後ろに写っているもじゃもじゃした木がゴンズイという木なのですが、どうやらゴンズイのヒゲに似ていたのでゴンズイというのだそうです。
と、いうことは魚のゴンズイの方が木のゴンズイよりも先に見つけられていたってこと??

 魚の『ゴンズイ』という名前の由来にはいくつかの説が考えられていますが、有力なのがその姿を元にしているというものです。神話の中に地獄に居るという『牛頭(ごず)』と言う名の鬼が出てくるのですが、昔の人はゴンズイの頭の形が牛のものに似ていると感じたらしくそこから『牛頭魚(ごずいお)』という名をつけたといわれています。これが変化して現在の『ゴンズイ』に変化したといわれていますが、毒をもったマイナスのイメージが鬼とダブったのかもしれません。また別の説では、中部地方でくずもののことを『ゴズ』や『ゴンズリ』と呼んでおり、『屑な魚』という意味の『ゴンズイ』という名前をつけたとも言われているのだそうです

 木の『ゴンズイ』の名前の由来は、食用にならない役立たずというニュアンスの名前です。
また別な説には、熊野権現の守札をつける杖に使うのことから、ゴンズイ(権現杖のなまり)の名が付いたという説もあります。

魚のゴンズイとは違った由来もあるのですねということは、魚のゴンズイが元祖っていうわけでもないのですね~

魚の名前は、今の時代の人がつけたものもあれば、大昔の人がつけた名前もあります。1ダイブで見られる魚はたくさんいますが、良く知らない魚を見たときや好きな魚を見つけたとき(もちろん良く見る魚も)は、魚の名前の由来を調べてみて下さいきっとダイビングがもっと面白くなるとともに、魚への愛着ももっともっと湧くハズです

◆ PADI 5star divecenter CUPID ◆━━━━━━━━━━━━━
キューピッド ダイビングスクール 大宮店オープン!
   〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-401アップビル1F
Tel:048-663-0038  Fax:048-663-0038
omiya@cupid.ne.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ Let's start diving! ━━━

一覧へ戻る