BLOGブログ
辰
こんばんは~ゴリです
皆様GWいかがでしたかー?
キューピッドではGWは伊豆に八丈島にとツアー大満載で終わりました~
たくさんの方のツアーご参加、ありがとうございました
私は5/3-4の富戸⇒黄金崎ツアー担当させていただきました。
透明度は西も東も絶好調
各地で透明度15m越え継続中です、本当に今綺麗ですよ~
今回は黄金崎でたくさん見ることができた「タツ」
について書きたいと思います。
タツはどう見ても魚とは思えないですが、れっきとした魚です。
私の中でコブダイに次いで好きな魚です
ハナタツとタツノオトシゴって違うの!?
って疑問をよく聞きます。
以前はタツノオトシゴで全て統一していましたが、
近年の分類学の発展で、タツノオトシゴとハナタツと正式に分かれました。
なかなかこの2つを見分けるのが難しかったりするのですが、
タツノオトシゴには頭に盛り上った突起(頂冠)があり、
体はツルツルとしていて、口としっぽが少し長いです。体の色も海藻に近い色合いが多いです。
一方ハナタツですが、タツノオトシゴのような立派な頂冠は無く(少しだけ出ています)
体に皮弁(もじゃもじゃ)を持つものが多いです
伊豆ではほとんどハナタツです。
佐渡島にいた頃、浅いビーチでタツノオトシゴを見たっきり伊豆では見てないです。
くそータツノオトシゴ見たい
ぜひタツノオトシゴを見つけたら教えてください!
僕の大事にしてるタツのストラップをひとつさしあげます笑
タツは、黄金崎やIOPや城ヶ島で頻繁に見ることができますよ~