BLOGブログ
福浦ツアー!
こんにちは。つかさです
久々のブログ登場でーす最近は春初夏の匂いを漂わせる陽気で眠気が…
今日は先日行ってきた福浦ツアーの模様をお伝えします
福浦は伊豆の手前、神奈川県相模湾に面したところにあるダイビングスポットです通年海は穏やかで、OWコースなどでも良く潜るポイントです
今回のツアーは目をマクロにして、水中の小さな小さな生物たちを発見&観察して楽しもうというテーマのもと潜りました
ナチュラリストSPをやる方もいたので、水中生物をたっくさん発見してきましたよー
良く目に付いたのが、海藻&アメフラシ小さなアメフラシから大きなアメフラシまでたくさんいました「海そうめん」と呼ばれる、アメフラシの卵もいっぱい海藻の根元や岩の隙間に産み付けてありました
そんな海藻の仲間に、みんなも良く食べるであろう「メカブ」があります。このメカブ、いわゆる茎の部分のヒダヒダしたところをおいしくいただくのですが、水中ではそのヒダヒダしている部分に面白い生物が潜んでいる事があるのです
その生物とは…そう「スナビクニン」
おたまじゃくしみたいな形をしていて、くるっと丸まってじーーーっとしている地味なヤツですが、よーく見てみるととーってもかわいい顔してるんです分からない方はググッてみてね
そんなスナビクニンをみんなで観察みんな最初は??だったけど、見慣れてくるとだんだんと分かってくるようで…図鑑を見ながら「アーこんなんだったー」とか言ってましたね
さらにマクロな発見では、「ダンゴウオ」もみつけちゃいましたーー
最高級にかわいい海のスライムの登場ですやっつけても経験値は2ですが(やっつけちゃダメですよ)
2個体見つけたのですが、1匹目は大きさ3mmくらいのちっちゃいヤツ2匹目は大きさ8mmくらいのちょっと成長した個体でしたほんっとにかわいくて見とれちゃいました
大きさも写真を撮ったりするにはちょうどいい大きさ奥さん、今がチャンスですよっ
他にも、ウミウシやキヌバリの幼魚、メバルの幼魚やタコの赤ちゃんなどたくさんの子どもたちを見つけました
陸上と同じように春の様相を醸し出してきた伊豆周辺の海これからの時期、魚・ウミウシ・エビやカニなどたくさん出現して熱くなってきます
たくさんの生物が出現するこの時期は、ナチュラリストSPや魚の見分け方SP、ウミウシSPやエビカニSPなどの生物関連のSPがオススメこの時期に海の生物に詳しくなっちゃいましょう
どのSPもキューピッドのツアーで開催できるので興味があるメンバーの方はキューピッドスタッフにお問い合わせくださーい